橋扈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋扈の意味・解説 

橋扈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

橋 扈(きょう こ、生没年不詳)は、新末後漢初の武将。喬扈とも書く[1]雲中太守

事績

王朝の末期には、の復興を求める反乱が各所で起こった。橋扈もそれに加わった一人と考えられるが、具体的な活動は知られない。建武5年(29年)に盧芳が北辺の5郡を擁して皇帝を称したとき[2]、橋扈は雲中太守になったらしい。建武6年(30年)、盧芳のもとで郡の太守が相次いで殺された[3]。恐懼した橋扈(喬扈)と朔方太守田颯は、建武7年(31年)の冬に支配下の郡とともに光武帝に寝返った[4]。光武帝は両人をもとの職にとどめおいた[5]。その後の事は伝わらない。

脚注

  1. ^ 『後漢書』光武帝本紀に喬扈、王劉張李彭盧列伝に橋扈。
  2. ^ 『後漢書』王劉張李彭盧列伝第2。吉川忠夫訓注『後漢書』第3冊82頁。
  3. ^ 『後漢書』王劉張李彭盧列伝第2。吉川忠夫訓注『後漢書』第3冊83頁。
  4. ^ 『後漢書』光武帝本紀第1下、王劉張李彭盧列伝第2。吉川忠夫訓注『後漢書』第1冊66頁、第3冊83頁。
  5. ^ 『後漢書』王劉張李彭盧列伝第2。吉川忠夫訓注『後漢書』第3冊83頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋扈」の関連用語

橋扈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋扈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋扈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS