楊僧嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊僧嗣の意味・解説 

楊僧嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楊 僧嗣(よう そうし、生没年不詳)は、中国南北朝時代仇池氐首長。武都王。

経歴

武都王楊元和の従叔父にあたる[1]。楊元和が死去すると、僧嗣は自ら武都王として立った。葭蘆城に帰還し、南朝宋により寧朔将軍・仇池太守に任じられた[2]

466年、南朝宋により仇池太守のまま冠軍将軍・北秦州刺史に任じられ、武都王に封じられた[3]

467年、南朝宋により北秦州刺史のまま持節・都督北秦雍二州諸軍事の任を加えられ、征西将軍の号に進んだ[4]。僧嗣は死去し、従弟の楊文度が後を嗣いだ[5]

脚注

  1. ^ 魏書』氐伝は楊元和の従叔父とし、『宋書』氐胡伝は楊元和の従弟とする。
  2. ^ 『宋書』氐胡伝
  3. ^ 『宋書』氐胡伝による。僧嗣がこの年に北秦州刺史・武都王となったことは同書明帝紀泰始2年秋7月丁酉の条にも見える。
  4. ^ 『宋書』氐胡伝による。僧嗣がこの年に征西将軍に進んだことは同書明帝紀泰始3年夏4月乙未の条にも見える。
  5. ^ 『宋書』氐胡伝では、僧嗣の死と楊文度の自立は太宗泰始3年(467年)に続く記事として現れる。『資治通鑑』では元徽元年(473年)冬10月の記事に見える。ただし『資治通鑑』の説を採ると、『宋書』氐胡伝の泰豫元年(472年)に楊文度が龍驤将軍・略陽郡太守となり、武都王に封じられた記事とは矛盾が生じる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊僧嗣」の関連用語

1
32% |||||

2
10% |||||

3
6% |||||

楊僧嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊僧嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊僧嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS