植毛とは? わかりやすく解説

植毛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 16:56 UTC 版)

植毛(しょくもう)は、ドナー部位、またはドナーの毛根細胞を採取し対象箇所へ貼付縫合する事。植毛術。毛髪移植とも。

概要

植毛は事実上植皮の一種で毛根細胞を含む皮膚を採取して移植する。植皮と同様に生着のためには、移植片と移植床に毛細血管網の再構築が必要となるので移植床には良好な血行が要求される。移植後、1~2日目は移植床の創面より漏出した血漿により栄養・湿潤状態が保持され、数日経過後、移植片と移植床の毛細血管が直接吻合、およそ1週間後には血行が再開することで生着する。毛根細胞は患者自身あるいは一卵性双生児から採ったものでなければ拒絶反応により永久生着しない。

歴史

近代初の植毛成功事例は、1897年に、メナヘム・ホダラ(Menahem Hodara)が、はげていない部分の頭皮から皮膚を採取し、白せんではげた部分に移植し、定着させる事に成功したのが嚆矢とされる。1930年に笹川正夫[1]、1936年に奥田庄二(1886-1962)[2][3][4]、1937年に田村一[5][6]が報告している[7]。1959年にニューヨークの皮膚科医であるNorman Orentreichがパンチ式植毛法を発表した。 その後、マイクログラフト法が開発された。

植毛の種類

複数の種類がある。

パンチ式植毛法
毛根細胞のある皮膚から専用の器具で皮膚を採取して移植する。
マイクログラフト法
毛髪がある皮膚(ドナー)を毛髪2-3本ごとの小片(グラフト)に株分けして、対象の箇所に分散配置する。

脚注

  1. ^ 笹川正夫, 「植毛術について」『日本皮膚科泌尿器科雑誌』 1930年 30巻 5号 p.407, NAID 10020564903, (有償公開)
  2. ^ 奥田庄二先生探訪記
  3. ^ 奥田庄二. "生毛移植ニ関スル臨床的並ニ実験的研究." 皮フ科泌尿器科雑誌 46巻6号 (1936): 537-587.
  4. ^ Shiell, R. C. "The Okuda papers." Hair Transplant Forum. Vol.14. No.1. 2004.
  5. ^ 日本皮膚・泌尿器科雑誌 41巻、4号、597頁(1937年)
  6. ^ 田村一「恥毛の植毛手術」『日皮誌』第53巻、1943年、76頁、 NAID 10016284969 
  7. ^ История трансплантологии волос

参考文献

関連項目





品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から植毛を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から植毛を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から植毛 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植毛」の関連用語

1
植毛し 活用形辞書
100% |||||

2
植毛しろ 活用形辞書
100% |||||

3
植毛せよ 活用形辞書
100% |||||

4
植毛できる 活用形辞書
100% |||||

5
植毛さす 活用形辞書
100% |||||

6
植毛させる 活用形辞書
100% |||||

7
植毛され 活用形辞書
100% |||||

8
植毛される 活用形辞書
100% |||||

9
植毛しうる 活用形辞書
100% |||||

10
植毛しそう 活用形辞書
100% |||||

植毛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植毛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植毛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS