桐谷多恵子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 19:09 UTC 版)
![]() | この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。 |
![]() | この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。 |
桐谷 多恵子(きりや たえこ)は日本の現代史研究者および社会学者。専門は、広島・長崎・沖縄の被爆者研究ならびに被爆地の復興史研究。自身も被爆三世であることを公表し、被爆者からの丹念な証言の聴き取りに基づく研究を行う[1][2]。
学歴
- 法政大学国際文化学部卒業
- 広島市立大学大学院国際学研究科博士前期課程修了
- 法政大学大学院国際文化研究科博士後期課程修了、博士(国際文化)
職歴
日本学術振興会特別研究員、法政大学大学院で非常勤講師を経て、2010年4月より2016年3月まで広島市立大学・広島平和研究所の専任講師として勤務。2016年4月より2024年3月まで長崎大学・核兵器廃絶研究センター客員研究員。2017年4月より法政大学、東京医療学院大学、多摩大学にて非常勤講師を経て、2022年4月より多摩大学グローバルスタディーズ学部・専任講師。2025年4月より同学部准教授[3]。
賞歴
== 著書 =='
- (共著・編集委員)広島市立大学広島平和研究所編『平和と安全保障を考える事典』法律文化社、2016年 ISBN 978458903739-8[5]
- (共著)熊田泰章編『国際文化研究への道: 共生と連帯を求めて』彩流社、2013年 ISBN 9784779118968
論文
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- (福島在行との共著)「ヒロシマはいかなる「平和」を示そうとしてきたか:1947 年から1950 年代における広島市長「平和宣言」の基礎的分析から」『紀要』(多摩大学グローバルスタディーズ学部)第16号、2024年
- 「広島の観光における被爆者証言活動の意味: 切明千枝子さんの修学旅行者への対応経験を中心に」『紀要』(多摩大学グローバルスタディーズ学部)第15号、2023年[6]
- 「切明千枝子さんの思想とその個人史的背景: 講演をより深く読み込むために」『平和文化研究』(長崎総合科学大学 長崎平和文化研究所)第42集、2022年[7]
- 「私にとっての国際文化学: 痛みを抱える個人の尊厳と向き合える学問のために」『インターカルチュラル』(日本国際文化学会)第19号、2021年[8]
- 「浦上の「受難」と「復興」における文化の存続: キリスト教修道士・岩永富一郎の活動を中心に」『インターカルチュラル』(日本国際文化学会)第18号、2020年[9]
出典
- ^ “被爆3世と知った日 こっそりめくった「はだしのゲン」:朝日新聞”. 朝日新聞 (2020年12月13日). 2025年5月15日閲覧。
- ^ “私の学び 広島市立大広島平和研究所 講師・桐谷多恵子さん”. 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター. 2025年5月15日閲覧。
- ^ “大学概要 : 教員情報(業績公開) || 多摩大学”. www.tama.ac.jp. 2025年5月15日閲覧。
- ^ “平野健一郎賞 - 日本国際文化学会”. www.jsics.org. 2025年5月15日閲覧。
- ^ “『平和と安全保障を考える事典』広島市立大学広島平和研究所 -書籍紹介-京都の法律文化社-”. 法律文化社. 2025年5月15日閲覧。
- ^ 桐谷, 多恵子、キリヤ, タエコ、Kiriya, Taeko「広島の観光における被爆者証言活動の意味: 切明千枝子さんの修学旅行者への対応経験を中心に」『紀要』第15巻、2023年3月31日、21–36頁。
- ^ 桐谷, 多恵子「切明千枝子さんの思想とその個人史的背景ー講演をより深く読み込むためにー」『平和文化研究』第42巻、2022年3月、P35–53、ISSN 2432-9312。
- ^ “私にとっての国際文化学 : 痛みを抱える個人の尊厳と向き合える学問のために (日本国際文化学会設立20周年記念特集 平野健一郎賞受賞者に聞く ; 受賞者は今) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年5月15日閲覧。
- ^ 桐谷, 多恵子 (2020). “[研究論文]浦上の「受難」と「復興」における文化の存続―キリスト教修道士・岩永富一郎の活動を中心に”. インターカルチュラル 18: 63–79. doi:10.57496/jsics.18.0_63 .
- 桐谷多恵子のページへのリンク