柏木正賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/18 13:34 UTC 版)
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が求められています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2017年11月) |
柏木 正賢(かしわぎ まさかた)は、昭和時期、神奈川県出身の日本画家。1911年東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)日本画科を卒業。
人物
昭和時期、神奈川県出身の日本画家である。1911年(昭和44年)東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)日本画科を卒業した。在学中、中国からの同級生李叔同(弘一)が設立した芸術団体「春柳社」に入社し、交情の清らかな友になった。李叔同が帰国して後、書簡でお互いに画作の研究を行う。1911年卒業作品の『淀の憩ひ』を創作した。現東京藝術大学大学美術館に収蔵されている。
特有な日本画風とし活躍する日本画家である。
作品
- 『淀の憩ひ』(1911年 東京藝術大学大学美術館収蔵)
脚注
関連項目
- 柏木正賢のページへのリンク