枡花色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 枡花色の意味・解説 

枡花色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/09 04:44 UTC 版)

枡花色(ますはないろ)は、灰色がかった薄い青色

五代目市川団十郎の好みの色ということから、市川家の家紋の三枡から「」をとって薄青を表す「花色」に冠している。

概要

安永年間から天明年間に登場した色。

『手鑑模様節用』には「枡花いろ。三枡所好、濃きを熨斗目花色といふ」と解説してある。熨斗目とは織物の一種で武士が麻裃の下に纏う武家の礼服であり、熨斗目花色は武家の礼服にふさわしい落ち着いた印象の灰色がちの濃い青である。

五代目市川団十郎は文芸に造詣が深く文人と親しく交流し、太田南畝などが贔屓についていたことでも知られる。 容姿は比較的地味で芸の華やかさより深みを求める通好みの役者であったことから、枡花色も広くは流行せず一部文人などに好まれただけであった。

大規模な流行こそしなかったものの、その後、市川家家伝の色として残され名前は後世に残る。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枡花色」の関連用語

枡花色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枡花色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枡花色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS