有吉日枝神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有吉日枝神社の意味・解説 

有吉日枝神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 08:31 UTC 版)

有吉日枝神社
所在地 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央五丁目2-3
位置 北緯35度33分30.5秒 東経140度10分19.3秒 / 北緯35.558472度 東経140.172028度 / 35.558472; 140.172028 (有吉日枝神社)座標: 北緯35度33分30.5秒 東経140度10分19.3秒 / 北緯35.558472度 東経140.172028度 / 35.558472; 140.172028 (有吉日枝神社)
主祭神 大己貴命
地図
有吉日枝神社
テンプレートを表示

有吉日枝神社(ありよしひえじんじゃ)は、千葉市緑区おゆみ野中央五丁目にある神社である。

概要

旧有吉町の字宮ノ前にあり、祭神は大己貴命であり、祭日は陰暦9月19日であった。勧請年月日ははっきりしておらず、もともと山王社と称していたが、明治元年に改称して日枝神社となった[1]

縄文時代の馬蹄形貝塚の上に鎮座しており、境内には貝殻や土器片、石器などの遺物が散財している。社地は、旧有吉町の集落からは少し離れており、舌状台地の基部で標高45メートルもある高台に位置している。有吉の集落は、尾根上の台地に位置し、山林に囲まれた場所であって、農業生産性に低いところであるので、農耕神である山王社を崇敬したものとする説がある。

境内末社が4社あり、八幡社、春日社、香取社、八坂社である。祭神はそれぞれ、応神天皇天児屋根命、斎王命、素戔嗚命である。

明治43年に村内にあった子安神社、第六天神社、道祖神を当社に合祀した。また、供養塚と称する出羽三山碑が字馬ノ口に置かれていたが、当社の北側に移転した[2]

祭神

アクセス

脚注

  1. ^ 『千葉縣千葉郡誌』
  2. ^ 『千葉市南部の歴史』 千葉市教育委員会、p201



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有吉日枝神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有吉日枝神社」の関連用語

有吉日枝神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有吉日枝神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有吉日枝神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS