曳舟 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曳舟 (東京都)の意味・解説 

曳舟 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 10:22 UTC 版)

曳舟駅周辺の空撮(2022年11月)

曳舟(ひきふね)は、東京都墨田区東向島京島にある曳舟駅京成曳舟駅周辺一帯の通称

両駅で挟まれているエリアで2000年代後半に大規模な再開発事業が実施され、街の様相は一変した。

江戸時代の曳舟川の様子。曳舟をする農夫の姿を描いている。『名所江戸百景』より。

地名の由来

曳舟川(別名:葛西用水・また、江戸時代初期は亀有上水と言われていた)の沿川であったため。曳舟川の名前の由来は、葛西用水の飲料用水(=上水)としての役割を終え、灌漑用水水路化した江戸時代半ばに、小舟を川沿いから牽引する「曳舟」に多用されたことから。

上水としての利用廃止の主な理由は、洪水で堀が埋もれることが頻発したこと、本所あたりは堆積地域であり地中に海水が混じっており飲水に不適当であったこと、また井戸が容易に掘れたことなどである(とはいえ、多くの井戸からは海水が出てきたと言われる)。

曳舟川は昭和20年代後半に埋め立てが開始され、すでに存在しない。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曳舟 (東京都)」の関連用語

曳舟 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曳舟 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曳舟 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS