授業研究会「おはよう」の会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 授業研究会「おはよう」の会の意味・解説 

授業研究会「おはよう」の会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/25 06:48 UTC 版)

授業研究会「おはよう」の会は、明星大学に設置されている愛好会である。通称「おはよう」[1]

概要

2009年10月に発足し、明星大学日野校の23号館205教室を拠点として活動している。通常期は基本的に毎週水曜日と木曜日の18:15から活動しており、休業期は運営の状況により活動の有無や日程、時間が異なる。教育学部の学生を主として最多で約40名が在籍しており、また男性のみならず女性会員も増え、アットホームな雰囲気でありながら徐々に活気が増してきている。

活動

通常活動

活動内容は主に教員志望の学生による「模擬授業」である。学生が授業者と児童・生徒役にそれぞれ分かれ、講義形式のみならず参加型の体験学習やグループワーク、課題解決型学習やジグソー学習等の実践的な授業を行う。また準備段階では各自が「教材研究」や授業内容の「学習指導案」の作成を行い、授業後は児童・生徒役が記入する「評価シート」や授業者が記入する「振り返りシート」によるフィードバックも行い、充実した活動内容となっている。また稀に教員採用試験の二次試験を意識した「討論会」も行う。

その他活動

「模擬授業」や「討論会」と言った真面目な活動以外にも、イベント後や節目の「交流会(飲み会)」やバドミントンやバスケなどの「スポーツ企画」も行う。また夏季休業には海や川へ行き「バーベーキュー」、後述の春合宿では「スキーやスノーボード」等遊びの企画も充実している。

夏合宿・春合宿

夏季休業期と春季休業期には合宿も行う。これまでは山形県山梨県へ行き、現職教員の指導の下模擬授業を行う他、小学校や中学校、特別支援学校への見学も行う。また合宿でも観光や交流会、クイズ大会等の遊び企画を行い、山梨県での合宿の際には最終日の丸一日を使って富士急ハイランドへ行くことも。

脚注

  1. ^ http://www.meisei-u.ac.jp/student/club/hino_aiko/ohayo.html

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「授業研究会「おはよう」の会」の関連用語

授業研究会「おはよう」の会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



授業研究会「おはよう」の会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの授業研究会「おはよう」の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS