折板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 折板の意味・解説 

折板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/09 21:18 UTC 版)

折板(せっぱん)は、屋根の工法の一つ。主に、断面の構造に重点を置いて開発されたもので、工場・カーポート・車庫などの鉄骨の建物に多く使われており、金属屋根の代表的な屋根工法となっている。

折板の屋根

工法

  1. 0.6〜1.2mmの鋼板を用いてロール成型機によって折板を成型加工する。
  2. 2m〜6mの間隔の折板の流れ方向に直行した梁の上に固定用のフレーム(タイトフレーム)を鉄骨に溶接する。
  3. タイトフレームの上に折板をのせ、ボルトや金具(吊子)で緊定する。

以上が大まかな工法である。

他の屋根に比べて非常に長さを長くすることが可能で(場合によっては100m超も可能)、トラックで運搬できない場合は、機械そのものを建設現場へ持ち込んで、その場で成型しながら屋根を葺くこと(現場成型)も可能である。 特徴としては大型物件(体育館・展示場など)の大きなスパン(空間)が必要な建物で有効な工法となっている。

固定の方法は、代表的なもので3種類ある。

重ね式折板
折板本体をタイトフレームの剣先ボルトで貫通し、ナット、座金(特座・絞り座)及びパッキンで締め付ける工法。最もオーソドックスで、比較的小規模な倉庫・工場やガレージ等に使用されている。
馳(ハゼ)式折板
折板本体の接合部分に「馳(ハゼ)」と呼ばれる加工を施し、タイトフレームと折板本体を「吊子」と呼ばれる金具で固定する工法。最終工程として、ハゼの締め付けが必要となる。重ね式と異なり、屋根上部にボルトが突起しないことや、施工性がよいことから、大型物件や長尺屋根(10~20m超)に使われている。また、ハゼの形状から、丸型と角型がある。
嵌合式折板
現在嵌合式折板は2種類ある。
a. キャップ式嵌合折板
折板本体同士の接合部を嵌合できるように加工し、タイトフレームに折板を固定、その後嵌合部の開口をキャップ材でかぶせる工法。
ハゼ式折板と共通する部分が多いが、馳(ハゼ)締め工程がなく、キャップの固定作業が必要となる。
b. 馳式(タイトフレーム嵌合式)折板
折板とタイトフレームを嵌合出来るように加工し、接合部に加工した馳によって吊子を使わず固定する。折板の固定位置を吊子部分からタイトフレーム本体に変えた工法。
馳締め工程があるが、別途キャップ材を加工・取付する必要がない。

使用される素材

最も多いのが、ガルバリウム鋼板もしくはカラーガルバリウム鋼板である。 まれに、フッ素鋼板や、カラーステンレスもあるが、いずれも費用対効果の面から極めて稀なケースである。

関連項目

  • 折板ガレージ


このページでは「ウィキペディア」から折板を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から折板を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から折板 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折板」の関連用語

折板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS