投資信託 (法律)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 投資信託 (法律)の意味・解説 

投資信託 (法律)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/15 21:35 UTC 版)

日本の法令用語としての投資信託(とうししんたく)は、委託者指図型投資信託および委託者非指図型投資信託をいう(投信法2条3項)。いずれも信託を利用した契約型投資信託である。実務上は委託者指図型投資信託が用いられる。なお、外国において外国の法令に基づいて設定された信託で、投資信託に類するものは外国投資信託という(投信法2条22項)。

委託者指図型投資信託

「委託者指図型投資信託」は、信託財産を委託者の指図に基づいて主として一定の資産(特定資産)に対する投資として運用することを目的とする信託であって、投信法に基づき設定され、かつ、その受益権を分割して複数の者に取得させることを目的とするものである(投信法2条1項)。ここでは、委託者が運用者として機能するのが特徴であり、比較法的にも珍しい類型である。委託者は、投資者の要求に応じて投資信託の追加設定や一部解約を行うとともに、受益者である投資者のために信託財産の運用を行うことから、受益者に対する善管注意義務および忠実義務を負担する。

委託者非指図型投資信託

投資者として受益者でもある委託者の指図に基づかずに、受託者の判断により運用が行われるものである。実務上は用いられていないが、この制度の導入により、諸外国の契約型投資信託が「外国投資信託」に該当することが明確となった。



このページでは「ウィキペディア」から投資信託 (法律)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から投資信託 (法律)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から投資信託 (法律) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投資信託 (法律)」の関連用語

投資信託 (法律)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投資信託 (法律)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投資信託 (法律) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS