患者自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 患者自動車の意味・解説 

患者自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 03:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

患者自動車(かんじゃじどうしゃ)は、患者を収容し輸送する軍用自動車である。以下、大日本帝国陸軍におけるそれについて記述する。

概要

民間にもあったが、陸軍では、平時にも、戦時にも患者の輸送に用いられた。 制式品は大型と小型とがあり、大型は車台と車室から成り、車台は車枠、車軸、発条、車輪、機関などから成り、接断装置、操舵装置、変速装置、差動装置、制動装置などをそなえる。前車軸と後車軸との距離は2.8m以上、轍間距離は1.5m以下。機関はガソリン機関で、馬力はS.A.P.15HP以下。点火装置はマグネット式または蓄電池式。車室は臥床あるいは腰掛けをそなえ、臥床には担架を懸垂したもの、担架を枠台に載せたもの、腰掛け臥床兼用のものなどがある。臥床、腰掛けには羽根布団を敷くことができる。搭載力は大型は横臥で4名、踞座のみで6~8名で、小型は横臥1名と踞座2名、または踞座のみで4名で、大型、小型ともに若干の護送者を同乗させることができる。

戦時は主として大型を用い、戦地の地形、道路の関係上、小型を用いた例がある。戦時の衛生機関である患者輸送部の本部に若干両、配備し、戦況、傷者発生数、地形、道路網の状況などを考慮し、迅速に患者を輸送するために用いられ、時に補給衛生材料の運搬をおこなう。その構造はきわめて精巧であるとされ、重傷患者をあまり苦痛を与えずに運搬し得るとされた。平時は小型を各衛戍病院に備え、部隊の入院患者を運搬した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「患者自動車」の関連用語

患者自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



患者自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの患者自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS