帝国通貨法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帝国通貨法の意味・解説 

帝国通貨法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

帝国通貨法(ていこくつうかほう、ドイツ語: Reichsmünzordnung ドイツ語: [ˈʁaɪçsˌmʏntsˌʔɔʁdnʊŋ])は、神聖ローマ帝国領邦英語版で使用された様々な通貨を統一する試みとして、16世紀に発行された法律。

通貨法は1530年から1560年までアウクスブルク帝国会議英語版で数段階にわたって発行されたが、全ての諸侯に採用されることはなかった。

最初の帝国通貨法は1524年に皇帝カール5世エスリンゲン英語版で発行した。このときはケルナー・マルク英語版を通貨の重量の標準と定めたが、大諸侯から反対されたため施行されることはなかった。

1551年、クロイツァーが小型銀貨の標準として導入され、72クロイツァーが1グルデンまたは1グルデングロッシェン英語版(銀貨の一種)に等値と定められた。銀貨のターラーは68クロイツァーと定められた。公式のライヒスゴールトグルデン(Reichsgoldgulden、帝国金貨)も導入されたが、数年間鋳造されただけだった。しかし、金貨は一般的には銀貨より高価であるため、金貨であるグルデンと銀貨であるグルデングロッシェンを等値と定めたことが問題となり、グルデンが公式の72クロイツァー以上の価値で取引されるようになるのに時間がかからなかった。これにより皇帝フェルディナント1世は1559年に金貨と銀貨の等値状態を解消、グルデンを75クロイツァーに、グルデングロッシェンを60クロイツァーに定め、さらに新しい金貨であるドゥカートを導入した。グルデングロッシェンはやがてターラーに取って代わられた。

1566年、帝国議会は実態を追認せざるを得ず、ライヒスターラー英語版(重さ29.23グラム、銀比率88.9%)を帝国の公式硬貨として導入した。以降ターラーは18世紀初まで帝国内で使用された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

帝国通貨法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国通貨法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝国通貨法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS