川口市立本町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県小学校 > 川口市立本町小学校の意味・解説 

川口市立本町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 01:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川口市立本町小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 川口市
設立年月日 1873年6月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 332-0012
埼玉県川口市本町二丁目4番6号
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

川口市立本町小学校(かわぐちしりつほんちょうしょうがっこう)は、埼玉県川口市にある市立小学校である。愛称は「本町小」(ほんちょうしょう)。

概要

本校はは1873年(明治6年)に開校した川口市最古の教育機関であったが[1]、2011年に設置者の川口市が近隣の鳩ヶ谷市と合併したことにより、1872年(明治5年)に開校した鳩ヶ谷小学校が川口市最古の教育機関となった[2]。これにより、本校は最古の座を譲り渡すことになった。

歴史

  • 1873(明治6)年6月1日 - 本町字宮前280番地に第11中学区36番川口学校設立
  • 1878(明治11)年3月 - 23連合36番川口学校
  • 1896(明治29)年11月 - 本町新屋敷2070番地に移転し川口尋常小学校となる
  • 1900(明治33)年4月 - 川口尋常高等小学校となり高等科を併置
  • 1929(昭和4)年4月3日 - 川口実科高等学校併置
  • 1929(昭和4)年5月 - 栄町三丁目に分教場を設置
  • 1933(昭和8)年4月 - 川口第一尋常高等小学校
  • 1933(昭和8)年4月6日 - 栄町三丁目の分教場は川口第二小学校(現:幸町小学校)として独立
  • 1941(昭和16)年4月 - 舟戸分教場設置
  • 1941(昭和16)年4月 - 川口第一国民学校
  • 1946(昭和21)年4月 - 川口本町国民学校
  • 1946(昭和21)年4月 - 南国民学校が独立高等科を分離
  • 1947(昭和22)年4月 - 川口市立本町小学校となる
  • 1950(昭和25)年4月 - 舟戸分教場は舟戸小学校として独立
  • 1960(昭和35)年6月6日 - 新校舎落成
  • 2019(令和元)年7月29日 - 教頭が飲酒運転中に女性をひき逃げし死亡させたとして逮捕される[3][4]

周辺施設

周辺には消防署や郵便局などが所在する。

交通・アクセス方法

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口市立本町小学校」の関連用語

川口市立本町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口市立本町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口市立本町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS