岡崎市六ツ美市民センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎市六ツ美市民センターの意味・解説 

岡崎市六ツ美市民センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 00:20 UTC 版)

岡崎市六ツ美市民センター
情報
施工 中根組
構造形式 鉄筋コンクリート構造
敷地面積 2,447 m²
建築面積 618.16 m²
延床面積 1,109.38 m²
階数 2階
着工 1975年10月6日[1]
竣工 1976年3月25日[1]
開館開所 1976年4月26日
所在地 444-0244
愛知県岡崎市下青野町天神64
座標 北緯34度54分47.462秒 東経137度7分36.674秒 / 北緯34.91318389度 東経137.12685389度 / 34.91318389; 137.12685389 (岡崎市六ツ美市民センター)座標: 北緯34度54分47.462秒 東経137度7分36.674秒 / 北緯34.91318389度 東経137.12685389度 / 34.91318389; 137.12685389 (岡崎市六ツ美市民センター)
テンプレートを表示

岡崎市六ツ美市民センター(おかざきしむつみしみんセンター)は、岡崎市下青野町にある公共施設。岡崎市役所の出張所(六ツ美支所)と公民館から成る。

概要

市内で最初の市民センターとして1975年3月25日に着工した。建設費は1億5,300万円で[1]、市内久後崎町の中根組が施行した[2]。翌1976年3月25日に竣工、4月14日に完成式を行い[3]4月26日にオープンした[4]。戸籍、住民票などの交付のための模写電送装置が導入され、これによって当時の住民は市役所本庁まで出かけなくても済むようになった。

岡崎市六ツ美商工会館と岡崎市六ツ美体育館が隣接しており、六ツ美地区における住民交流の拠点の役割を果たしている。

施設の案内

岡崎市六ツ美商工会館
岡崎市六ツ美体育館

利用時間は9:00~21:00(日曜日・祝日は17:00まで)。休館日は月曜日、祝日の翌日(祝日が月曜日と重なった場合は、月・火と連休)、12月29日から1月3日までの年末年始[5]

各部屋の利用区分は9時~12時、13時~17時、18時~21時、全日の4つ。延長時間制度もあり。

区分 定員 階数
体育集会室 90人 2F
第1会議室 10人 1F
第2会議室 20人 2F
第1和室(8畳) 2F
第2和室(8畳) 2F
第3和室(25畳) 1F
第1講習室 20人 2F
第2講習室 16人 1F
料理講習室 24人 2F

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 「岡崎市六ツ美市民センター パンフレット」 1976年版
  2. ^ 愛知新聞』1976年4月3日
  3. ^ 「市政だより おかざき」1977年1月1日号
  4. ^ 「市政だより おかざき」1976年4月1日号
  5. ^ 六ツ美市民センター施設案内 | 岡崎市ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎市六ツ美市民センター」の関連用語

岡崎市六ツ美市民センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎市六ツ美市民センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎市六ツ美市民センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS