山田修 (建築家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/24 13:39 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search山田 修(やまだ おさむ、1929年1月31日[1]- )は、日本の建築家、韓国古文化研究家。
兵庫県伊丹市出身。1950年神戸工業専門学校卒。大阪市立工芸高等学校教諭。韓国古文化研究会主宰。1979年日本建築士連合会長賞受賞。大阪市立大学生活科学部・大阪市立デザイン教育研究所講師。修(しゅう)建築事務所主宰。伊丹市図書館協議会委員、伊丹市美術館協議会委員。1987年韓国観光公社賞、1998年釜山広域市建築士会功労牌、2002年駐大阪大韓民国総領事感謝状。
著書
- 『建築構造』学芸出版社 二級建築士合格指導 1967
 - 『建築法規』学芸出版社 二級建築士合格指導 1967
 - 『建築構造設計の力学』学芸出版社 1969
 - 『だれにもわかる建築法規の実際』オーム社 1973
 - 『図解建築構造設計の基礎知識 力学編』オーム社 1974
 - 『図解鉄筋コンクリート・鉄骨構造設計の基礎知識 計算編』オーム社 1974
 - 『建築構造(学科Ⅲ)の基礎知識 2級建築士への道』学芸出版社 1977
 - 『建築法規(学科2)の基礎知識 2級建築士への道』学芸出版社 1977
 - 『わかりやすい住まいの法律』相模書房 相模選書 1979
 - 『わかる構造設計』学芸出版社 建築教室 1979
 - 『建築法規読本』学芸出版社 1982
 - 『韓国古寺探訪』学芸出版社 1983
 - 『建築フレッシュマン講座 成功をめざす若い建築人の常識集』学芸出版社 1985
 - 『図解建築法規の学び方』オーム社 1985
 - 『図解建築法規の学び方』オーム社 1985
 - 『韓国古刹ハイキング』相模書房 1988
 - 『フレッシュ建築人をめざして ここが違うプロ達の生きざま』学芸出版社 1988
 - 『図解建築構造設計の学び方』オーム社 1990
 - 『韓国古寺探訪の魅力 古建築と石塔』学芸出版社 1991
 - 『63語でわかる建築法規 法規に弱い人のためのビジュアルな入門書』学芸出版社 1993
 - 『新しい住まいの法律 建築パトロール』相模書房 1994
 - 『やさしい木構造の話』学芸出版社 1995
 - 『やさしい建築の構造力学』オーム社 1996
 - 『やさしい建築の構造設計計算 RC構造・S構造』オーム社 1998
 - 『木造住宅監理の話』学芸出版社 1999
 - 『初めての<建築>数学』学芸出版社 2002
 - 『建築のウンチク』学芸出版社 2005
 - 『続・建築のウンチク』学芸出版社 2006
 
共著
- 『建築構造計算Ⅰ演習300題』土屋信共著 学芸出版社 1966
 - 『建築法規実務マニアル』伊原敬二共著 学芸出版社 1972
 
脚注
- ^ 『現代日本人名録』
 
- 山田修 (建築家)のページへのリンク