小川裕史 (音楽家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川裕史 (音楽家)の意味・解説 

小川裕史 (音楽家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/11 04:45 UTC 版)

小川裕史

小川裕史(Hiroshi Ogawa / おがわひろし)は、日本の音楽家、DJ、アーティスト。岡山県岡山市出身。CICADA(MusicMine,P-Vine,Studio 3 Rekords)代表。WUTATANE主宰。DOMMUNE代表宇川直宏とのバンドマルチメディア・コスプレユニットXXX RESIDENTS(Yamaha A&R)メンバー。別名義では1llmntやøg∂ω∂などの活動がある。

肩書

作曲家、アーティスト、DJ、トラックメイカー、ギタリスト、ドラマー、ベーシスト、デザイナー、料理研究家。

来歴・人物

・1988年岡山にて行われたBOREDOMSのライヴに衝撃を受け親友と共にバンド馬牛馬(ばぎゅうば)を結成。関西ジャンク/スカムシーンとの交流を深め山本精一が店長の難波ベアーズや能勢伊勢雄主宰の岡山PEPPERLANDなどでシリーズライヴを行う。その後新宿の特殊レコードショップロスアプソンやその前身的なパリペキンレコードを創設した故・軍馬修も馬牛馬メンバーに加わりスタジオレコーディングを行うがリリースされなかった幻のアルバム「We Smell? Smell!!!」がある。
・1990年からはDJ活動を初める。「MIND WARP」や「HARD COREシリーズ」(’HARD CORE’の冠に開催日などの数字やコンセプトタイトルが付く)などのイベントを開催する。
・1996年にバンドCICADA結成。当初は実験音楽、ノイズ、スカムコア、クラストコアなどのジャンルが重なりあう多層的カオティック音楽であった。後に小川を除くメンバーは入れ替わりグラインドコアやトリップホップやドラムンベースやディープハウスなどのジャンルが同軸に交差する前人未到の人力ダンス&ミクスチュアバンドへ成長。
・1999年にCICADAの1stアルバム『Cicabow』(nanophonica/mucic mine)リリースと共に上京。このアルバムは33分33秒の一発録りのスタジオレコーディングにオーバーダビングなどのミックスを全て小川が行った。CDリリースに伴いジャケットデザインを宇川直宏に直接依頼する。(後の3rdアルバム以外のジャケットが全て宇川によるデザイン) ・2001年サイケバンドGONGと共演する。
・2002年に都内各所で行ったライヴ音源にエディットを加えた『Gig Gigger Giggest』リリース。このアルバムの一曲「Chew Chew Step」を宇川直宏監修で映画『Track Down』をカットアップしたPV作品がある。
・2002年映画『ピンポン』のサウンドトラックに1st『Cicabow』が使用される。
・2003年に3rdアルバム『Simple Chaos Stereo』リリース。このアルバムの曲はジーンズメイカーEDWINのCMソングとして使用される。
・2004年野外フェス ローライフ参加。
・2005年10年後でも衰えない精度や未来性を持った音楽を作る事を念頭に4thアルバム『Curious』リリース。11曲目の「C&C」にはコーネリアス/小山田圭吾がギターで参加している。ジャケットは宇宙人の特殊メイクを施した小川本人である。このアルバムの曲は山本正志監督の映画『サイクル』に使用される。
・2005年JPOPシンガー一十三十一の「キラメキmovin’on」などの楽曲をプロデュース。
・2009年にはXXX RESIDENTSのメンバーとしても活動開始。9月11日相対性理論とのツーマンライブ@恵比寿リキッドルームを皮切りに、9月20日「水戸短編映画祭」@水戸芸術館 with 高木正勝、12月16日シーグラフ国際カンファレンス『SIGGRAPH ASIA 2009』のオープニングアクト。以降、2012年4月22日バルセロナ発の電子音楽とメディア・アートの祭典=『SonarSound Tokyo』のメインステージに招聘され、ヴィンセント・ギャロや、ザ・シネマティック・オーケストラと共演を果たす。11月18日XXX RESIDENTSの1stアルバム『XXX RESIDENTS / ATTACK OF THE KILLER BLACK EYE BALL』をリリース。
・2010年イタリアStudio 3 Rekordsから4曲入りデジタルEPリリース。
・2011年L'Arc〜en〜Cielのドラマー、yukihiroのソロプロジェクトであるacid androidのa moon tonightをリミックス。 ・2011年黒木メイサの楽曲「Wired Life」(アニメ「青の祓魔師」EDソング)をリミックス。
・2016年にWUTATANEレーベルを新設し音源リリース。

作品

・CICADA

1st ALBUM (CD)

『Cicabow』(2000) Cicabow

2nd ALBUM (CD)

『Gig Gigger Giggest』(2002)

 1. PURE POOR LIVE RALLY
 2. KILLOOP
 3. PERMANENT DUSK 1+2+3
 4. DUST PUNK
 5. FX RAIN
 6. DISK VISION
 7. ONE MORE CHAOS
 8. URBANATIONAL II
 9. PAUSE VOGUE
 10. OMATURI
 11. NO MORE PATHOS
 12. CHEW CHEW STEP

3nd ALBUM (CD)

『Simple Chaos Stereo』(2003)

1. Westorm
 2. Urbanational 2.5
 3. Rolling
 4. Sakura
 5. Fillmore
 6. Deeeeep
 7. Omaturi

4th ALBUM (CD)

『Curious』(2005)

 1. Are U ?unk?
 2. DisxxxxxCo
 3. Bit Luv
 4. ChillFilled
 5. Toxin
 6. Thirsty
 7. Bend
 8. Kussa
 9. Melt
 10. Dim Sam PHNK
 11. C&C
 12. Tokyo Farm
 13. Drift

- clubberia記事 -

1st Single(12inch Vinyl)

『Urbanational』(2001)

1st EP(Digital release)

『Future Love』(2010)

1.Flying Tubz 2.Future Love 3.Pakaos 4.Rhd

-ミュージックビデオ-

CICADA『CHEW CHEW STEP (TRACK DOWN)』 CICADA『KUSSA』

・XXX RESIDENTS

1st ALBUM (CD+DVD)

『XXX RESIDENTS / ATTACK OF THE KILLER BLACK EYE BALL』(2009)

1.BLACK EYEBALLS ARE COMING!!
2.A SNEEZE SMELLS LIKE KLAFTY CHEESE
3.THE SECRET SEED PICK IN THE PUBLIC BATH
4.SLUGGISH SONG FOR STINKBUGS
5.DISTORTIONAL SMACK OF THE LIPS
6.MOUSETRAP IN UGUISUDANI
7.CENSUS TAKER - feat. MERZBOW
8.HARSH NOISE FOR HOTEL MISSY KYOTO

リミックス作品

一十三十一 - プラチナ (CICADA remix)
acid android - a moon tonight -cicada remix
黒木メイサ - Wired Life (1llmnt/Illuminati/Remix)

外部リンク

Soundcloud - HIROSHI OGAWA
Twitter - HIROSHI OGAWA



このページでは「ウィキペディア」から小川裕史 (音楽家)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小川裕史 (音楽家)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小川裕史 (音楽家) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川裕史 (音楽家)」の関連用語

小川裕史 (音楽家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川裕史 (音楽家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川裕史 (音楽家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS