寒窓寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 寒窓寺の意味・解説 

寒窓寺

読み方:カンソウジ(kansouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県海津郡南濃町

本尊 観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

寒窓寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:39 UTC 版)

 寒窓寺
所在地 岐阜県海津市南濃町上野河戸207
位置 北緯35度12分33.8秒 東経136度36分56.8秒 / 北緯35.209389度 東経136.615778度 / 35.209389; 136.615778座標: 北緯35度12分33.8秒 東経136度36分56.8秒 / 北緯35.209389度 東経136.615778度 / 35.209389; 136.615778
山号 菩提山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
開山 行基
中興 小笠原貞信
文化財 市指定:武装半跏像、釈迦如来立像、安堵状
法人番号 6200005005571
テンプレートを表示

寒窓寺(かんそうじ)は、岐阜県海津市南濃町上野河戸にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は菩提山。高須藩主小笠原氏ゆかりの寺。

奈良時代に行基が開いたという伝説がある。臥龍山菩提寺と呼ばれたこの寺は中世に廃絶したという。江戸時代に入り、高須藩主となった小笠原貞信承応3年(1654年)に没した息女の寒窓寺殿霜山月清大姉を追福するために再興した。

寺宝として市指定の文化財となっている平安時代の武装半跏像と小笠原氏の菩提であり大正時代に廃寺となった禅海寺から移された阿弥陀如来の頭部、鎌倉時代の釈迦如来立像を所蔵する。また、小笠原貞信より下された安堵状も文化財に指定されている。

参考文献

  • 南濃町『南濃町史』p.985


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒窓寺」の関連用語

寒窓寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒窓寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒窓寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS