宝延寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝延寺の意味・解説 

宝延寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:41 UTC 版)

宝延寺
所在地 岐阜県海津市平田町蛇池144-1
位置 北緯35度15分25.2秒 東経136度39分3.4秒 / 北緯35.257000度 東経136.650944度 / 35.257000; 136.650944座標: 北緯35度15分25.2秒 東経136度39分3.4秒 / 北緯35.257000度 東経136.650944度 / 35.257000; 136.650944
山号 護国山
宗派 浄土宗
本尊 千手観音菩薩
創建年 不詳
開基 不明
札所等 西美濃三十三霊場28番
法人番号 4200005005672
テンプレートを表示

宝延寺(ほうえんじ)は岐阜県海津市平田町蛇池にある千手観音を本尊とする浄土宗の寺院で、山号は護国山。岐阜県最古の宝篋印塔が所在する西美濃三十三霊場28番札所である。

創建年不詳、開基不明。江戸時代には存在していたが、明治に入り廃絶した。昭和15年(1940年)、高山大雄寺の坊院である栄寿庵を当地に移し、護国山宝延寺とした。平成30年(2017年)現在は無住となり、地元の住民により護持されている。

本尊の千手観音菩薩は谷汲山華厳寺の分身と伝わる(ただし、谷汲華厳寺の本尊は十一面観音である。)。また、寺の境内には蛇池増幅寺という寺の境内に祀られていた宝篋印塔が、洪水に伴う寺の廃絶によって移されている。この宝篋印塔は源頼光の墓という伝承を持つ正安2年(1300年)の銘がある岐阜県最古の宝篋印塔であり、岐阜県の文化財に指定されている。

参考文献

  • 岐阜県平田町 『平田町史』上巻p.1037 平田町 1964年


このページでは「ウィキペディア」から宝延寺を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宝延寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宝延寺 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝延寺」の関連用語

宝延寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝延寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝延寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS