宋思顔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宋思顔の意味・解説 

宋思顔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 22:52 UTC 版)

宋 思顔(そう しがん、生没年不詳)は、初の官僚

生涯

出身は知られていない。至正15年(1355年)、朱元璋太平を攻略すると、思顔はその幕府に入った。至正16年(1356年)、朱元璋が集慶を占領し、江南行中書省を置くと、思顔は李善長とともにその参議となった。至正21年(1361年)、大都督府が立てられると、思顔はその参軍事を兼ねた。後に河南道按察僉事として出向したが、事件に連座して処刑された。

人物・逸話

  • 朱元璋が東閣で政務をみていたとき、暑さのため汗で衣を濡らした。側近たちは着替えを勧めて、たびたび衣を洗濯させていた。思顔は「主公は率先して節倹の模範となるべきだ」といって諫めた。朱元璋はその直言を褒めて、幣を賜った。
  • 思顔は「句容県で虎が害をなしていたところ、捕獲されました。駆除すべきところ、いま民間で養われているのには何の益があるのでしょうか」と進言した。朱元璋は喜んで、すぐさま虎を殺すよう命じた。

参考文献

  • 明史』巻135 列伝第23



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宋思顔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋思顔」の関連用語

宋思顔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋思顔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宋思顔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS