奥ゆかしいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥ゆかしいの意味・解説 

奥ゆかしい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/27 04:40 UTC 版)

日本では古くから「奥ゆかしさ」を兼ね備えたことを美徳ともされる。現代の「控えめ」や「あざとい」のどれとも異なり、また「動作を大げさにし気づかせる」わけでもなく、深い心遣いが感じられ品位があり心がひかれる様子。もっと歩み寄りたいまたは近づきたいと言う欲求を起こさせ人を動かすほどまでに惹きつける配慮がある様など「奥ゆかしい」と言える。

奥床しい(おくゆかしい)の「床しい」は当て字で意味は無いとされている。

語源・由来

奥ゆかしい「ゆかしい」は動詞「ゆく(行く)」の「ゆかし(行くし)」で「行きたい」と言う意味。奥ゆかしいは「奥まで(見に・触れに)行きたい」というところから「慎み深く上品で心がひかれる」「こまやかな心配りが見える様子」と言う意味を表す。



このページでは「ウィキペディア」から奥ゆかしいを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から奥ゆかしいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から奥ゆかしい を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥ゆかしい」の関連用語

奥ゆかしいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥ゆかしいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥ゆかしい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS