奥ゆかしい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/27 04:40 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2016年3月) |
日本では古くから「奥ゆかしさ」を兼ね備えたことを美徳ともされる。現代の「控えめ」や「あざとい」のどれとも異なり、また「動作を大げさにし気づかせる」わけでもなく、深い心遣いが感じられ品位があり心がひかれる様子。もっと歩み寄りたいまたは近づきたいと言う欲求を起こさせ人を動かすほどまでに惹きつける配慮がある様など「奥ゆかしい」と言える。
奥床しい(おくゆかしい)の「床しい」は当て字で意味は無いとされている。
語源・由来
奥ゆかしい「ゆかしい」は動詞「ゆく(行く)」の「ゆかし(行くし)」で「行きたい」と言う意味。奥ゆかしいは「奥まで(見に・触れに)行きたい」というところから「慎み深く上品で心がひかれる」「こまやかな心配りが見える様子」と言う意味を表す。
Weblioに収録されているすべての辞書から奥ゆかしいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 奥ゆかしいのページへのリンク