太極四隅解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太極四隅解の意味・解説 

太極四隅解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太極四隅解(たいきょくしぐうかい)は、中国武術の伝統拳としての楊式太極拳楊振鐸(永年楊氏四世)のもとに家伝として残され、楊澄甫の作と伝わる理論書『太極拳老譜三十二解』のひとつ。


[白文]

四正即四方也.所謂掤捋擠按也.初不知方能使圓.方圓復始之理無已.

焉能出隅之手矣.縁人外之肢體.内之神氣.弗緝輕靈方圓四正之功.

始出輕重浮沈之病.則有隅矣.

辟如半重偏重滯而不正.自然為採挒肘靠之隅手.或雙重填實.亦出隅手也.

病多之手.不得已以隅手扶之.而歸圓中方正之手.

雖然至底者.肘靠亦及此以補.其所以云爾.

春後功夫能致上乘者.亦須獲採挒而仍歸大中至正矣.

是四隅之所用者.因失體而補缺云云.

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太極四隅解」の関連用語

太極四隅解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太極四隅解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太極四隅解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS