大龍寺_(多治見市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大龍寺_(多治見市)の意味・解説 

大龍寺 (多治見市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 07:42 UTC 版)

大龍寺
所在地 岐阜県多治見市廿原町225-1
位置 北緯35度19分20.3秒 東経137度4分23秒 / 北緯35.322306度 東経137.07306度 / 35.322306; 137.07306座標: 北緯35度19分20.3秒 東経137度4分23秒 / 北緯35.322306度 東経137.07306度 / 35.322306; 137.07306
山号 神明山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音菩薩
開山 惟白
開基 永教
中興年 明和元年(1764年)
別称 大龍禅寺
法人番号 4200005008337
テンプレートを表示

大龍寺(だいりゅうじ)は、岐阜県多治見市廿原町にある曹洞宗の寺院。山号は神明山。

歴史

名古屋市北区にある光音寺[注 1]の末寺である。

寺伝によると、永禄2年(1559年)、永教によって開基されたが、その後の寺歴は不詳という。

永教は慶長5年(1600年)に没したと伝わる。

それから164年経過した明和元年(1764年)8月、光音寺の惟白を勧請開山としている[1]

本尊の聖観音菩薩像は、宝暦年間(1751~1764年)に名古屋松坂屋当主の伊藤次郎左衛門が寄進したと言われている。

境内の大杉について「大龍寺境内に古木三本杉がある。今では根本を一にして、九尺廻り以上のもの三本が隠然としてそびえている。その経し年代こそ知る由もないが、変遷幾百年間郷土を守りつゞけたことであろう。[2]」と記されている。

その大杉の根元に、やさしい顔をした丸彫りの地蔵尊が立っている。年代は読み取れないが、昔は墓地にあったものと伝えられている。

愛知県春日井市との県境近くの山間の地にあり、近年はペット葬儀の寺「大龍寺動物霊園」として知られる。

脚注

注釈

  1. ^ 名古屋市中区大須にある萬松寺の末寺

出典

  1. ^ 多治見風土記[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 池田郷土史[要文献特定詳細情報]

参考文献

  • 『多治見市史 通史編 上』 第三編 近世 第七章 宗教と寺社 第三節 寺院 p756~p757 多治見市 1980年

関連リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大龍寺_(多治見市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大龍寺_(多治見市)」の関連用語

大龍寺_(多治見市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大龍寺_(多治見市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大龍寺 (多治見市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS