和泉幾治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和泉幾治郎の意味・解説 

和泉幾治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 12:00 UTC 版)

和泉幾治郎

和泉 幾治郎安政6年[1] - ?)は、日本の発明家。

代々鉄工業を営んでおり、同じく鉄工業に従事した[1]。明治時代になり欧米から文物が輸入されるが家内的工業機械は以前のままであり衰退に向かっていたため、新規工具機械の発明考案に着眼した[1]。裁断機類の発明は19歳の時にしたものであり、中でも足袋裁断機がよく知られたものであった[1]

日清戦争に際して軍需品として草鞋用足袋の需要が莫大となったときに、下記足袋裁断機を発明し特許を受け、多田久治郎と協力し販布に努力した[1]。結果として、想像以上の効果を収め、大阪製産品品評会に出品すると一等賞が授与された[1]。特に大阪商品陳列場に参考品として御買上の栄を負った[1]

特許

出典

  1. ^ a b c d e f g 帝国発明家名鑑』(日刊工業新聞出版部、1937年)p.102



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和泉幾治郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

和泉幾治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和泉幾治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和泉幾治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS