劉明福とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉明福の意味・解説 

劉明福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 23:11 UTC 版)

劉 明福(りゅう めいふく、リウ ミンフー、1951年10月19日 - )は中国人民解放軍の退役軍人で、中国国防大学の教授[1]

地政学を専門としており、中国夢(中国の夢)構想の提案者の1人とされる。[2]

人物

1951年に山東省の貧しい農村で生まれる。1969年に軍に入隊し歩兵部隊で勤務。1979年からは当時の濟南軍區(済南軍管区、現在の北部戦区)で共産主義の理論研究と、政治工作について研究をしていた。1998年に退役。2007年からは国防大学で軍隊管理学の教授に成った。[3]

主張と地政学的展望

「世界はアメリカ一国に任せておくには狭すぎる」とアメリカ一極支配を批判し、ポストアメリカ帝国主義の多極化世界の提案者の1人でもある。劉は国際社会はゼロサムゲームであり、軍事力こそが国際地位を決めるとし、中国軍はアメリカ軍と同等・対等な軍事力を保有しするべきだと主張する[4][5]。国際的な地位として、アメリカ、ロシアに次ぐ第三極あるいは准超大国として米国をけん制するプレイヤーになるべきだと主張する。元朝日新聞記者で中国問題ジャーナリストの峯村健司によると「台湾と大陸は平和統一されなければ成らないという世界観こそがアメリカ帝国主義のプロパガンダであり、平和な時代は台湾独立勢力の培養の期間にしか成らなかった」と主張した[6]。一方で、台湾省への解放軍の上陸作戦についてはコストや損害からやるべきでないとしており、軍隊ではなく法務執行機関の活用、情報戦や認知戦、司法戦などのグレーゾーン対応で行われるべきだとした[7]

中国国内からの批判・懐疑論

劉明福の「アメリカとの対等な軍事力の保有」や「世界秩序のプレイヤー化」には中国国内からも批判されている。同じくタカ派として知られる羅援(海軍提督)は、劉明福を「夢想家」「大言壮語」だと酷評しており、実際の中国軍はドローンやロボット兵器などの最先端分野では成長目まぐるしいとはいえ、ドクトリンや通常兵器は40年以上遅れており、また空母機動部隊を1つも保有していない点などを挙げて、米国を軍事力で牽制するのは不可能でその必要性も無いと主張した[8][9]

脚注

  1. ^ 早於習提出「中國夢」 著作一度面臨禁售 原文網址” (2022年10月15日). 2025年4月5日閲覧。
  2. ^ 習近平氏の戦略ブレーン、劉明福とは何者か” (2023年10月2日). 2025年4月5日閲覧。
  3. ^ 百度百科 刘明福” (2017年8月23日). 2025年4月5日閲覧。
  4. ^ ‘The World Is Too Important to Be Left to America’” (2015年6月4日). 2025年4月5日閲覧。
  5. ^ The China Dream: Great Power Thinking & Strategic Posture in the Post-American Era” (2016年11月2日). 2025年4月5日閲覧。
  6. ^ 峯村健司教授とのインタビュー 台湾有事のシナリオ(Part 1/2)” (2024年6月22日). 2025年4月5日閲覧。
  7. ^ A New Type of War of Unification’: Liu Mingfu on the American Civil War’s Relevance to Taiwan” (2024年7月3日). 2025年4月5日閲覧。
  8. ^ 对《中国梦》评价” (2025年4月5日). 2025年4月5日閲覧。
  9. ^ 解放军2名少将不赞同中国追求第一军事强国” (2010年3月3日). 2025年4月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉明福のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉明福」の関連用語

劉明福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉明福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉明福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS