函館市交通局装形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 函館市交通局装形電車の意味・解説 

函館市交通局装形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 06:24 UTC 版)

函館市交通局装形電車(はこだてしこうつうきょくそうがたでんしゃ)とは函館市交通局(現・函館市企業局交通部)の路面電車である。

概要

函館市交通局が函館水電100形または帝国電力300形電車を種車に改造した花電車[1]函館港まつりの際のパレード等で使用されている。

函館市交通局装100形電車

東京市電ヨシ形を函館水電100形として運用していた車両を1957年昭和32年)11月23日改造改番したもの[2]

装104
東京市電ヨシ394号→函館水電100形120号→104号(2代)を種車に1957年(昭和32年)11月23日改造改番
装105
東京市電ヨシ663号→函館水電100形123号→105号(2代)を種車に1957年(昭和32年)11月23日改造改番
装106
東京市電ヨシ687号→函館水電100形128号→106号(2代)を種車に1957年(昭和32年)11月23日改造改番

函館市交通局装1形電車

1971年(昭和46年)登場の帝国電力300形改造車[2]。車体は無蓋電車のように切断され、座席等は一切撤去されてはいるが、台車や機器類などは300形時代のままである。

装1
1971年(昭和46年)3月に帝国電力300形302号を改造、同年8月2日に装1形に改める。
装2
1971年(昭和46年)3月に帝国電力300形303号を改造、同年8月2日に装2形に改める。
装3
1971年(昭和46年)3月に帝国電力300形304号を改造、同年8月2日に装3形に改める。

脚注

  1. ^ 北海道の私鉄車両 p204
  2. ^ a b 北海道の私鉄車両 p206-210

参考文献

  • 北海道の私鉄車両  澤内一晃 星良助 北海道新聞社 2016年 ISBN 9784894538146



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  函館市交通局装形電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館市交通局装形電車」の関連用語

函館市交通局装形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館市交通局装形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館市交通局装形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS