光得寺 (岐阜県笠松町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光得寺 (岐阜県笠松町)の意味・解説 

光得寺 (岐阜県笠松町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 07:29 UTC 版)

光得寺
所在地 岐阜県羽島郡笠松町無動寺221
位置 北緯35度22分25.39秒 東経136度47分53.05秒 / 北緯35.3737194度 東経136.7980694度 / 35.3737194; 136.7980694座標: 北緯35度22分25.39秒 東経136度47分53.05秒 / 北緯35.3737194度 東経136.7980694度 / 35.3737194; 136.7980694
山号 安養山
宗派 浄土真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 延元元年(1336年)
開山 喜法
文化財 県指定:梵鐘
法人番号 8200005003697
テンプレートを表示

光得寺(こうとくじ)は岐阜県羽島郡笠松町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は安養山。無動寺の戦いがあった地として知られる。

延元元年(1336年)に本願寺3世覚如上人の法子、喜法和尚により創建される。天文13年(1544年)に起きた無動寺の戦いで斎藤方の拠点となって砦に改宗され、無動寺城と名付けられる。織田方に攻撃を受けている最中に守備していた土岐頼香斎藤道三の命を受けた刺客により攻撃を受けて自害し、境内に葬られた。設けられた塚を土岐塚と称する。寺の梵鐘は手力雄神社で用いられるために文明7年(1475年)に鋳られたものを明治9年(1876年)に移したもので、岐阜県の文化財に指定されている。

参考文献

  • 笠松町『笠松町史』p452



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光得寺 (岐阜県笠松町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

光得寺 (岐阜県笠松町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光得寺 (岐阜県笠松町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光得寺 (岐阜県笠松町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS