光厳寺_(四国中央市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光厳寺_(四国中央市)の意味・解説 

光厳寺 (四国中央市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
光厳寺

本堂
所在地 愛媛県四国中央市金生町山田井1425
位置 北緯34度01分05.5秒 東経133度36分02.4秒 / 北緯34.018194度 東経133.600667度 / 34.018194; 133.600667 (光厳寺)座標: 北緯34度01分05.5秒 東経133度36分02.4秒 / 北緯34.018194度 東経133.600667度 / 34.018194; 133.600667 (光厳寺)
山号 大悲山
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観音菩薩
創建年 江戸時代初期
札所等 新四国曼荼羅霊場25番
法人番号 5500005005823
テンプレートを表示

光厳寺(こうごんじ)は、愛媛県四国中央市金生町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は十一面観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第25番札所。

御詠歌:春は花 四季の眺は 光厳寺 貴き大悲の 甍かがやく

概要・歴史

現在地より2丁ほど奥の山間の寺ノ谷に長福寺という当寺の前身となる寺があった。明応元年(1492年)の記録にはその長福寺の名が記されていることから、それ以前から存在していた寺院である。今からおよそ四百年前に現在地に再建された。それは天正の長曽我部の兵火で廃塵になったからとの説もある。寺伝では、宝暦9年(1759年)に遷化した時の住職であった宝厳上人が移転してからの初代とし、それ以前の記録はない。 当寺の本尊十一面観音は安産守護として古来より信仰されている。

平家の武者・土釜十郎を祭る祠がある[1]

交通案内

鉄道
  • JR予讃線 川之江よりタクシーで約5分。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
24番 宗林寺-- 25番 光厳寺 -- 26番 真観寺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新四国曼荼羅霊場公式HPの光厳寺の項を参照

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光厳寺_(四国中央市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光厳寺_(四国中央市)」の関連用語

光厳寺_(四国中央市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光厳寺_(四国中央市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光厳寺 (四国中央市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS