侠家挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 侠家挙の意味・解説 

侠家挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/09 19:19 UTC 版)

俠家挙(きょうかけん)、俠家(きょうか)とは、中国武術の一種で南挙に属している。

歴史

チベットの武術であるラマ挙や白鶴派を源流としており15世紀ごろ、臨済派和尚星龍長龍が王隠林に伝えたのが最初といわれている。しいて挙げればこれらの起源は虎形にあるといわれている。一般には長橋大馬を主な特徴としているが、中身は防御をせず敵との間合いを保ち、動きを巧みに変化させるなどの長橋大馬・窄馬短打が調和され一体となっている。螺旋勁・離心勁・寸勁を多用することで、柔法を半分、剛法を半分とし、その姿は「棉裏蔵針」と称されている。套路は小羅漢拳、大羅漢拳(達磨拳)などがあり、武器は侠家単剣刀、黄龍棍などがある。また様々な外功法・内功法も伝わっている他、洪家拳と兼修する者も多い。現在はチベットより中国南部での修行者が多い。

王隠林には多くの弟子がいたため、彼の次の世代で3つの流派に分かれている。弟子の一人である王倫の流派は侠拳(侠家拳)と名乗り、他の2つの流派もラマ挙、白鶴挙と名乗っている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

侠家挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侠家挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侠家挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS