体制化の法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 体制化の法則の意味・解説 

体制化の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 06:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

体制化の法則(たいせいかのほうそく、law of organization)とは、群化あるいは纏まりの法則ともいわれるように、多くの対象を体制化する働きである。ゲシュタルト心理学の創始者のひとりマックス・ヴェルトハイマーによって明らかにされた。

種類

体制化の法則にはさまざまな要因があり、それらが複雑に絡み合い、知覚に影響を及ぼす。その要因は以下の通り。

  1. 近接の要因 - 空間的、時間的に接近しているものは纏まって見える。
  2. 類同の要因 - 共通の性質をもっているものは、纏まって見える。
  3. 共通運命の要因 - 同一方向へ同じ速さで運動するものは纏まって見える。
  4. よき(良き)連続の要因 - 方向性の要因で、滑らかに経過を示すものは、纏まって知覚される。
  5. 良い形の要因 - 形の認識の要因で、簡単な図形に見えるよう働く。
  6. 閉鎖性(閉合)の要因 - 輪郭線によって囲まれたものは、纏まり易い。
  7. 客観的構えの要因 - 客観的な、刺激条件によって規定された構えによって、纏まりが規定される。
  8. プレグナンツ(簡潔性)の要因 -

以上が視覚における体制化の法則であるが、佐々木が1989年に挙げたピョートル・チャイコフスキー作曲の第6交響曲「悲愴」の冒頭部分の弦楽器のパートを利用して例示したようにこれは聴覚でも起こる。なお体制化の意味としては、関連する情報をまとめ、処理することである。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体制化の法則」の関連用語

体制化の法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体制化の法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体制化の法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS