伊藤竹里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤竹里の意味・解説 

伊藤竹里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 07:45 UTC 版)

伊藤 竹里(いとう ちくり、1692年元禄5年)- 1756年10月4日宝暦6年9月11日))は、江戸時代中期の儒学者である[1][2]。名は長準[1]、字は平蔵[1]

経歴・人物

伊藤仁斎の四男として京都に生まれる[1]。若くして異母兄の伊藤東涯から古義学を学び[1][2]1723年享保8年)には久留米藩に出仕した[1][2]

後に当時藩主だった有馬則維に仕え[1]、その後継藩主で和算家としても著名な有馬頼徸の侍読にあたって江戸の藩邸で古義学を教える[1]。門下に内田鵜洲らがいた。

主な著作物

  • 『赤羽漫筆』
  • 『枕干小録』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 伊藤竹里”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月5日閲覧。
  2. ^ a b c 伊藤竹里”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン). 2024年2月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤竹里のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤竹里」の関連用語

伊藤竹里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤竹里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤竹里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS