中野育男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野育男の意味・解説 

中野育男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 09:13 UTC 版)

中野 育男(なかの いくお、1952年 - )は、日本の社会学者

専門は法社会学。社会学博士 (法政大学) 。専修大学商学部教授[1]

略歴・人物

神奈川県に生まれる。1975年から都立高校の教諭として働いた後、1991年に法政大学大学院 社会科学研究科にて社会学の博士号を取得。1992年、法政大学講師、同年10月に宮崎大学助教授となる。1999年より、専修大学商学部教授。

日本労働法学会、日本社会保障法学会、沖縄社会学会、北海道民族学会、日独労働法協会、専修大学教育学会、法政大学心理学会などに所属。

著作等

単著

  • 『スイス労働契約の研究』(総合労働研究所、1995年)
  • 『学校から職業への迷走』(専修大学出版局、2002年)
  • 『米国統治下沖縄の社会と法』(専修大学出版局、2005年)
  • 『スイス労働協約の研究』(専修大学出版局、2007年)
  • 『米国統治下沖縄の職業と法』(専修大学出版局、2009年)

共著

  • 『貿易と国際労働基準』(日本労働研究機構、1997年)
  • 『少子化と社会法の課題』(法政大学出版局、1999年)
  • 『福祉国家への視座』(ミネルヴァ書房、1999年)
  • 『講座21世紀の労働法・我が国労働政策の軌跡と展望』(有斐閣、2000年)
  • 『市民社会の変容と労働法』(信山社、2005年)
  • 『21世紀とマルクス』(桜井書店、2007年)
  • 『職業と仕事―働くって何』(専修大学出版局、2008年)
  • 『グローバル化の中の福祉社会』(ミネルヴァ書房、2009年)
  • 『社会保障法・福祉と労働法の新展開』(信山社、2010年)

脚注

  1. ^ 『学校から職業への迷走』(専修大学出版局、2002年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中野育男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野育男」の関連用語

中野育男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野育男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野育男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS