中国人民解放軍後勤工程学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 中華人民共和国の大学 > 中国人民解放軍後勤工程学院の意味・解説 

中国人民解放軍後勤工程学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中国人民解放軍後勤工程学院[1](ちゅうごくじんみんかいほうぐん-ごきんこうていがくいん、英名:Logistical Engineering University)は、中華人民共和国重慶市沙坪垻区にある1961年に設立された大学で、中国の重点軍事学校の一つである。通称は「後勤工程学院」[2]。敷地面積は86万平方メートルで、蔵書は62万冊である。

25の学科があり、その下に42の研究室と65の教育研究室及び専門実験室を持つ。

入学した学生は、軍事訓練と並行して、工学の基礎課程と学位専門課程を学ぶ。

学部

  • 軍事建築及び環境工学学部
  • 軍事土木工学学部
  • 兵站施設管理学学部
  • 兵站自動化学部
  • 燃料管理学学部
  • 軍事燃料応用学部
  • 軍事燃料配給学部

学科

主な学科

  • 兵站建築学
  • 兵站施設構造
  • 地価施設
  • 排水、暖気供給及び通風
  • 電力システム自動化
  • 燃料貯蓄及び運送自動化
  • 指揮自動化
  • 燃料貯蓄運送
  • 燃料化学
  • 倉庫貯蓄自動化
  • 兵站管理
  • 軍事倉庫貯蓄管理
  • 兵站施設管理
  • 燃料に関する機械自動化
  • 燃料管理
  • 燃料品質

修士学位授与権を持つ学科

  • 電力システム自動化
  • 計算機科学の応用
  • 岩石工学
  • 構造工学
  • 市政工学
  • 暖気供給及び通風
  • 化学の応用
  • 燃料貯蓄運送
  • 物流工学
  • 燃料管理
  • 兵站管理
  • 環境工学
  • 計算技術と計算設備
  • 軍隊管理学(兵站管理)

博士学位授与権を持つ学科

  • 岩石工学
  • 化学の応用
  • 燃料貯蓄運送

博士後科研流動站(ポストドクター研究拠点)

  • 化学工学及び化学技術

脚注

  1. ^ 後勤は兵站に関する施設管理、補給、建築などのことである。
  2. ^ 重慶で「後工」と呼ばれている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国人民解放軍後勤工程学院」の関連用語

1
18% |||||

2
18% |||||

中国人民解放軍後勤工程学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国人民解放軍後勤工程学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国人民解放軍後勤工程学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS