一側足場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 工事 > 足場 > 一側足場の意味・解説 

一側足場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 14:21 UTC 版)

一側足場(ひとかわあしば)とは、建築現場における足場の構築方法の一種であり、建地の片側にだけブラケット等を取り付け、その上に足場板を敷き詰めた一列建地の足場のことである[1]

「いっそくあしば」とよく読まれるが、本来は「ひとかわあしば」である[2]。枠組足場や二側足場(二列建地の足場)で足場を組み立てることができない、狭小地で使用される構造である。

一側足場の具体的な工法としてはくさび緊結式足場ビケ足場と呼ばれることもある)が採用されることが多いが、単管に伸縮ブラケットを取り付ける工法が採用されることもある。

一側足場の使用範囲の明確化

令和5年10月1日から一側足場からの墜落・転落災害が発生していることから、一側足場の使用範囲を明確化するために、幅が1メートル以上の箇所では原則として本足場を使用しなければならないこととされた。[3]

出典





一側足場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一側足場」の関連用語

一側足場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一側足場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一側足場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS