ヴルフケルパー361とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴルフケルパー361の意味・解説 

ヴルフケルパー361

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 06:39 UTC 版)

ヴルフケルパー361
構造図
種類 小銃擲弾
原開発国 ナチスドイツ
運用史
配備先 ドイツ国防軍
関連戦争・紛争 第二次世界大戦[1]
諸元
重量 230g
全長 180mm
直径 軸部:26mm
弾体:60mm[1]

最大射程 仰角45度で78m
弾頭 アマトール
炸薬量 110g
信管 4.5秒遅延信管[1]
テンプレートを表示

ヴルフケルパー361とは、ナチス・ドイツが開発した擲弾で、第二次世界大戦中ドイツ国防軍が使用した。名称の意味は、直訳すれば投射体361。ヴルフケルパー361はロイヒトピストーレ、つまり信号拳銃から射撃するよう設計されている。

設計

ヴルフケルパー361はロイヒトピストーレ34、ロイヒトピストーレ42、シュトゥルムピストーレから撃ち出せる擲弾である。これはドイツの兵員に、友軍の危険なしに歩兵や砲兵の火器では満足に対抗できない近距離において、標的と交戦できる小型軽量の擲弾発射器を与えた[1]

ヴルフケルパー361擲弾はベークライトまたは木製の軸をM39卵型手榴弾にねじ込み、ロイヒトピストーレから撃ち出せるようにしたものである。軸の基部内には雷管がついており、爆発を伝えるフラッシュチューブを介して擲弾基部の遅延信管に接続している。ロイヒトピストーレは中折れ式の銃で、推進薬を詰めた真鍮かアルミ製の薬莢を銃の薬室まで押し込む。そののち、軸の基部付近に付いた安全ピンを除去して擲弾を作動準備し、軸を信号拳銃に差し込んで薬莢の中まで押し込む。銃を閉鎖し、射撃のために撃鉄を起こす。射撃すると軸と擲弾が銃身から押し出され、軸の基部にある撃針が雷管を打撃、爆炎がフラッシュチューブを伝わり遅延信管を発火させる。遅延信管が最後まで燃えると擲弾は爆発する[2]

ヴルフケルパー361はヴルフグラナーテ・パトローネ326よりは効果的だったと考えられている。理由は炸薬量が多いからであるが、両方の擲弾にはそれぞれの使い道があった。ヴルフグラナーテ・パトローネ326は低い弾道で直射を狙うため飛距離と正確さを要した。一方でヴルフケルパー361は高い弾道で間接射撃に用い、そうした状況では弾片が有効だった。ヴルフケルパー361は破片の危険性のために46m以内での使用が推奨されていない。最大範囲は仰角45度で約78mに限られているが、それは遅延信管が4.5秒だったためである[2]

画像

参考文献

  1. ^ a b c d United States. War Department. Military Intelligence Division (1943-01-01). Tactical And Technical Trends, Nos. 21-30. https://archive.org/details/TacticalAndTechnicalTrendsNos21-30-nsia 
  2. ^ a b unknown (1 August 1945). Catalog Of Enemy Ordnance Material. www.paperlessarchives.com/FreeTitles/CatalogOfEnemyOrdnanceMateriel.pdf: Office of the chief of ordnance. pp. 324 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴルフケルパー361のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴルフケルパー361」の関連用語

ヴルフケルパー361のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴルフケルパー361のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴルフケルパー361 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS