ヴァレラーノ・ディ・サルッツォとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァレラーノ・ディ・サルッツォの意味・解説 

ヴァレラーノ・ディ・サルッツォ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 07:40 UTC 版)

ヴァレラーノ・ディ・サルッツォ
Valerano di Saluzzo
マンタ領主
ヘクトールとして描かれるヴァレラーノ

出生 1374年ごろ[1]
サルッツォ侯国サルッツォ
死去 1443年
サルッツォ侯国マンタ
配偶者 クレメンツァ・プロヴァーナ
子女 アントニオ
トンマーゾ
ジョルジオ
家名 デル・ヴァスト家
父親 サルッツォ侯トンマーゾ3世
母親 オルメタ・デ・ソリオ
役職 サルッツォ摂政(1416年 - 1424年)
テンプレートを表示

ヴァレラーノ・ディ・サルッツォイタリア語:Valerano di Saluzzo, 1374年ごろ - 1443年)は、サルッツォ摂政(在位:1416年 - 1424年)。マンタヴェルツオーロおよびブロンデッロの領主。ブルデッロ(現在のブロンデッロ)城の名より、「il Burdo」とよばれた。

生涯

サルッツォ侯トンマーゾ3世の庶子として生まれた。母の名はおそらくオルメタ・デ・ソリオである。父の遺言により、父の妃マルグリット・ド・ルシーとともにサルッツォ侯領の摂政に指名された。父トンマーゾ3世は1416年に死去し、このとき父の嫡子ルドヴィーコ1世はわずか9歳であった。一方ヴァレラーノはこの時すでに40歳を超えており、摂政となるのにふさわしい人物であったとみられる[2]

父トンマーゾ3世が死去した後、父とその妃マルグリット(1419年没)の遺志に基づき、ヴァレラーノは異母弟ルドヴィーコ1世が成年に達するまで侯領を統治した。ヴァレラーノはマンタ城英語版を封土として領有し、この城に引退後死去するまで住んだ。ここでヴァレラーノは城の修復を手配し、ホールにフレスコ画を描かせた。そのフレスコ画には、ヴァレラーノはヘクトールとして描かれ、同様に歴代サルッツォ侯および侯妃も英雄の姿で描かれている[3]

ヴァレラーノの子孫はサルッツォ・デッラ・マンタ家として19世紀まで続いた。

脚注

  1. ^ Romano 1992, p. 23
  2. ^ Romano 1992, p. 9
  3. ^ Piovano 1989, p. 16.

参考文献

  • Morelli, Maurizio (2006). La Grande Storia del Piemonte. Firenze: Bonechi 
  • Piovano, Anita (1989). Castello della Manta. Cavallermaggiore: Gribaudo 
  • Giovanni Romano, ed (1992). La Sala baronale del castello della Manta. Milano: Olivetti 
テウタとして描かれる妃クレメンツァ・プロヴァーナ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴァレラーノ・ディ・サルッツォのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヴァレラーノ・ディ・サルッツォのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァレラーノ・ディ・サルッツォのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァレラーノ・ディ・サルッツォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS