ワールドウィルチェアーラグビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワールドウィルチェアーラグビーの意味・解説 

ワールドウィルチェアーラグビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 02:59 UTC 版)

ワールドウィルチェアーラグビー
設立 1993, 2010
種類 競技連盟
所在地
ウェブサイト worldwheelchair.rugby
テンプレートを表示

ワールドウィルチェアーラグビーWorld Wheelchair Rugby、略称WWR)は、車いすラグビーの発展振興と国際大会を管轄する国際統括団体である。2021年に名称を「国際車いすラグビー連盟(International Wheelchair Rugby Federation、略称IWRF)」から「ワールドウィルチェアーラグビー(WWR)」に変更した[1]

住所

World Wheelchair Rugby

Canon Medical Arena, Worksop Road, Sheffield, S9 3TL(United Kingdom、イギリス)

登記上の住所

World Wheelchair Rugby c/o World Academy of Sport, Switzerland Sàrl, Route Suisse 8A, 1163 Etoy(Swiss、スイス)

WWR世界ランキング

WWR公式サイト「World Rankings」を参照のこと。

ランキング算出方法は、「World Rankings Regulations(世界ランキング規則)」を参照のこと。

歴史

1993年に国際ストーク・マンデビル車いす競技連盟(International Stoke Mandeville Wheelchair Sports Federation, ISMWSF)のスポーツ部門として設立された。「ストーク・マンデビル」とは、パラリンピックのルーツとなった病院ストーク・マンデヴィル・ホスピタルを由来とする。車いす使用者の様々なスポーツを扱う団体として設立した。国際車いすラグビー連盟(IWRF)は、その傘下として活動。

日本は、1997年4月に日本ウィルチェアーラグビー連盟(現・日本車いすラグビー連盟)が設立され、翌1998年6月に国際車いすラグビー連盟(IWRF)の年次会議に初参加した。

2005年に、国際ストーク・マンデビル車いす競技連盟は、国際車いす切断者競技連盟(International Wheelchair & Amputee Sports Federation, IWAS)へと名称変更。

2010年1月1日に、国際車いすラグビー連盟(IWRF)は、独立した競技連盟として再創立した[2]

2021年、名称を簡略化し「ワールドウィルチェアーラグビーWWR; World Wheelchair Rugby)」となった。

関連項目

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ワールドウィルチェアーラグビーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールドウィルチェアーラグビー」の関連用語

ワールドウィルチェアーラグビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールドウィルチェアーラグビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワールドウィルチェアーラグビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS