ローランの裂け目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローランの裂け目の意味・解説 

ローランの裂け目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 09:04 UTC 版)

ローランの裂け目(スペイン側から)
ロンスヴォーの戦い中にローランピレネー山脈の裂け目で助けを呼んで角笛を吹く(『ローランの歌』から)

ローランの裂け目(ローランのさけめ、フランス語: La Brèche de Rolandスペイン語: La Brecha de Rolando)またはロランドの裂け目は、スペイン北部のアラゴン州フランス南西部のオート=ピレネー県の境にある標高2,804mのピレネー山脈にある、横幅40m、高さ100mの自然の岩山の裂け目の名前である。[1]

フランスとスペインの国境で、スペイン側のオルデサ・イ・モンテ・ペルディード国立公園の中にあり[2]、フランス側のガヴァルニー圏谷近くでもある

概要

伝説によると、ローランの裂け目は778年のロンスヴォーの戦いで敗れたローラン伯爵が、彼の剣「デュランダル」をそこの岩で壊そうとした時に切り裂いたものである。ウエスカの北約25kmにある岩場、サルト・デ・ロルダン岩にまつわる伝説の変種では、カール大帝騎士たちの筆頭であったローラン(スペイン語ではロルダン)は、スペインを占領していたサラセン人イスラム教徒アラブ人)に激しく追われていた。サルト・デ・ロルダンで追い詰められたローランは、馬に乗って岩場から岩場へと飛び移り、難を逃れた。彼はそのまま徒歩で北上し、ピレネー山脈の岩を剣で叩いてローランの裂け目を作り、死ぬ前にもう一度フランスを見ることができるようにしたという[3]

ガヴァルニー圏谷は、ローラン伝説の舞台となったロンスヴォー峠から東南東に約150kmも離れているため、この神話の出自は不明である。

ローランの裂け目は、レフュジオ・サラデッツ山小屋から1時間ほど登ればたどり着くことができる。[4]

関連項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯42度41分27秒 西経00度02分01秒 / 北緯42.69083度 西経0.03361度 / 42.69083; -0.03361




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ローランの裂け目のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローランの裂け目」の関連用語

ローランの裂け目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローランの裂け目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローランの裂け目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS