ローマの鐘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 02:23 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
|
ローマの鐘(レーベルトとシュタルクの大ピアノ学校のために、サール番号:S.182、ラーベ番号:R.67)はハンガリーのピアニスト、フランツ・リストが晩年期に作曲したピアノ独奏曲である。
概要
フランツ・リストが作曲したアヴェ・マリア作品集の1曲である。演奏される機会が少なく非常に知名度が低い。レスリー・ハワードによると《ローマの鐘》というタイトルはリスト本人に付けられた題名ではなく、《レーベルトとシュタルクの大ピアノ学校のために》が本来の題名であるという。[1]
曲の概要
4/2拍子でホ長調、変ホ長調、ト長調、ハ長調と4つの調、また3段譜面にも変化する。序盤から終盤直前までリスト晩年期の作品に多く見られた甘美で深みのある曲調が展開される。終盤からはラフマニノフの《鐘》を思い起こすような連続した和音とfff(フォルテッシシモ)、trionfante (壮大的に、堂々と)、marcatissimo il basso (非常に強く、はっきりとバスを響かせて)の指示になり、最後は ppp(ピアニッシシモ)、poco a poco dim (徐々に弱く)、smorz (徐々にゆっくりと、弱く)などで消え入るように終わる。[2]
脚注
- ^ “第7巻 詩的で宗教的な調べ”. www.asahi-net.or.jp. 2025年10月19日閲覧。
- ^ “Ave Maria (Die Glocken von Rom), S.182 (Liszt, Franz) - IMSLP/ペトルッチ楽譜ライブラリー: パブリックドメインの無料楽譜”. imslp.org. 2025年10月20日閲覧。
参考文献
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- https://imslp.org/wiki/Ave_Maria_(Die_Glocken_von_Rom),_S.182_(Liszt,_Franz)
- https://www.asahi-net.or.jp/~nj8f-tkmt/howard_07.htm
- https://enc.piano.or.jp/musics/5402
- ローマの鐘のページへのリンク