ロコ・ロンドン金取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロコ・ロンドン金取引の意味・解説 

ロコ・ロンドン金取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/19 06:20 UTC 版)

ロコ・ロンドン金取引(ロコ・ロンドンきんとりひき)とは、実際にロンドン市場で金取引をせず、業者と相対で取引するにすぎず、金の現物が手に入るわけではない、という詐欺商法の一つ。現物まがい商法の一種でもある。

概要

そもそも、ロコとは「~渡し」という意味で、ロコ・ロンドン取引とは「ロンドンでのの相対取引」のことで、売買したゴールドやシルバーの受け渡し口座がロンドンにあることからこのように呼ばれる。本来、これらの取引を行なっているのは、大手商社や鉱山会社、貴金属業者などの事業者に限られている。

これに対して、日本でロコ・ロンドン取引と呼ばれるのは、「ロコ・ロンドン取引と称する金取引」であり、本来の取引とは全くの別物である。その仕組みは、業者に証拠金を預けて、それを元に金の現物価格を指標として、レバレッジを効かせて売買を行う差金決済取引となっている。これは、実際にロンドン市場で金取引をするのではなく、業者と相対で取引するにすぎず、金の現物が手に入るわけではない。

関連項目

脚注

[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロコ・ロンドン金取引」の関連用語

ロコ・ロンドン金取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロコ・ロンドン金取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロコ・ロンドン金取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS