レピダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レピダムの意味・解説 

レピダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/11 09:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社レピダム
Lepidum Co. Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
151-0071
東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館
設立 2004年9月15日
業種 研究開発支援、情報セキュリティ、ソフトウェア開発
法人番号 4011001052232
代表者 菅野哲(代表取締役)
資本金 1000万円
決算期 毎年12月31日
主要株主 ココン株式会社 100%
外部リンク https://lepidum.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社レピダムは、情報技術のプロフェッショナル企業として、主にインターネットに関連する研究開発支援、情報セキュリティ・ソフトウェア開発に取り組んでいる。 主な事業領域は、最先端技術に関する標準化活動や学術的な活動による知見をベースにした技術的なコンサルテーションから、お客様の要求仕様に合わせたシステム設計、開発、導入、運用までを実施している。

また、IETFやW3Cなどのインターネットに関連する標準化団体での活動を行い、標準仕様の推進/検討とオープンソースの開発を行なっている。

組織

設立から様々な事業部が存在していたと噂されているが、事業部として事業統括部があり、また部署としてシステム開発と研究開発がある。(2019年1月 現在)

社名の由来

伝説によるとラテン語で華麗なを意味すると言い伝えられている。

ロゴに関する逸話

レピダムのロゴは人によって異なるものに見える事象が観測されているが、有力な逸話を以下に示す。

  • 逸話1
    • ロータリーエンジン
  • 逸話2
  • 逸話3
    • 目玉

本社拠点

レピダムと言えば、ご当地ヒーローとして有名なササヅカインが守っている笹塚に本社拠点があるという印象があるが、現在は西新宿五丁目に移転している。

脚注

[ヘルプ]

外部リンク

https://lepidum.co.jp/



このページでは「ウィキペディア」からレピダムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレピダムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレピダム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レピダム」の関連用語

レピダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レピダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレピダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS