レイヴァーの法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/06 02:19 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2012年5月) |
レイヴァーの法則(レイヴァーのほうそく、英: Laver's Law) とは、イギリスの服飾史家ジェームズ・レイヴァーが著書『Taste and Fashion』(1937)の中で提唱した服装の流行の変遷についての法則である。
この法則でレイヴァーは、同じ服装でも時代の流れによって評価が変わるとし、やがて数十年で流行のサイクルが元に戻る事を示唆した。[1]
下品(Indecent) | 流行の10年前 |
---|---|
恥知らず(Shameless) | 流行の5年前 |
型破りな(Outré/Daring) | 流行の1年前 |
格好良い(Smart) | '流行時' |
野暮ったい(Dowdy) | 流行の1年後 |
醜い(Hideous) | 流行の10年後 |
馬鹿げた(Ridiculous) | 流行の20年後 |
面白い(Amusing) | 流行の30年後 |
趣のある(Quaint) | 流行の50年後 |
魅力的な(Charming) | 流行の70年後 |
ロマンティックな(Romantic) | 流行の100年後 |
美しい(Beautiful) | 流行の150年後 |
参考文献
- ^ Laver, James, Taste and Fashion, chapter 18, (London, 1937)
- レイヴァーの法則のページへのリンク