レイヴァーの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レイヴァーの法則の意味・解説 

レイヴァーの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/06 02:19 UTC 版)

レイヴァーの法則(レイヴァーのほうそく、英: Laver's Law) とは、イギリスの服飾史家ジェームズ・レイヴァー英語版が著書『Taste and Fashion』(1937)の中で提唱した服装の流行の変遷についての法則である。

この法則でレイヴァーは、同じ服装でも時代の流れによって評価が変わるとし、やがて数十年で流行のサイクルが元に戻る事を示唆した。[1]

下品(Indecent) 流行の10年前
恥知らず(Shameless) 流行の5年前
型破りな(Outré/Daring) 流行の1年前
格好良い(Smart) '流行時'
野暮ったい(Dowdy) 流行の1年後
醜い(Hideous) 流行の10年後
馬鹿げた(Ridiculous) 流行の20年後
面白い(Amusing) 流行の30年後
趣のある(Quaint) 流行の50年後
魅力的な(Charming) 流行の70年後
ロマンティックな(Romantic) 流行の100年後
美しい(Beautiful) 流行の150年後

参考文献

  1. ^ Laver, James, Taste and Fashion, chapter 18, (London, 1937)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

レイヴァーの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイヴァーの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイヴァーの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS