マンドリュートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンドリュートの意味・解説 

マンドリュート

(リュート・カンタービレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 23:02 UTC 版)

マンドリュートリュート・モデルノまたはリュート・カンタービレともいう)はマンドリン属の一種。

構造

19世紀末に開発[1]され、マンドリン四重奏の低音部を受け持っていた。マンドリュートはマンドロンチェロに高音弦を足して、10弦から成り立っている。チューニングはCGDAEの複弦である。マンドリュートのために多くの作品が書かれたが、現在ではほとんどマンドロンチェロに置き換えられている。

経緯

この楽器の正式名称はLiuto Cantabileである。カラーチェ社はmandolino piccolo, mandolino, mandola contralto, mandola tenore, mandoloncello, liuto cantabile, mandolone basso, mandolone contrabbasso, arciliutoといったマンドリンの大家族を想定して製作したものの、唯一生き残ったカラーチェオリジナル製品はliuto cantabileだけであった。マンドロンチェロよりも音域が広くよく共鳴することから、マンドロンチェロ奏者の代替楽器としてイタリアと日本で使われている。日本のマンドリンオーケストラの常駐楽器ではなく、Liuto Cantabileの代わりにギターが使われることがほとんどである。mandolin I and II, mandola そして liuto cantabileといった四重奏を想定して実際19世紀にはFlorentine Quartetとして興行まで打っていたが、さほど定着しなかった。

現在でも盛んに制作されており、手にする奏者は多い。この楽器のためのリサイタルということも、十分想定される独奏楽器である。

脚注

  1. ^ Paul Sparks, The Classical Mandolin, 2nd Ed. (Oxford University Press, 2005), 205.

参考文献

  • The Mandolin: A History by Graham McDonald
  • The Mandolin Project: A Workshop Guide to Building Mandolins by Graham McDonald
  • The History and Artistry of National Resonator Instruments by Bob Brozman



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンドリュート」の関連用語

マンドリュートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンドリュートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンドリュート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS