ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の意味・解説 

ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 18:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)とは、同社が考案したユニケージ開発手法のライセンス販売を行っている営利企業である。代表取締役は當仲寛哲。

概要

ユニケージ開発手法やusp Tukubaiなどのユニケージ開発手法を適用するのに必要な同社が開発したツール、ミドルウェア、パッケージシステムのライセンス販売を行う傍ら、ユニケージ開発手法の教育講座や技能検定などを開催している。

また、出版事業にも力を入れており、「プログラミング言語AWK」、「伽藍とバザール」等の絶版本の復刊を行う傍ら、「シェルスクリプトマガジン」(2015年以前は「USPmagazine」)という月刊誌の発行も行っている。C言語に関する「Cプログラム高速化研究班」という書籍も刊行しており、こちらは中国語版も刊行されている。
これらの出版物に関しては、2013年以前は一部の大型書店、もしくは直販での取り扱いであったが、現在は一般書店での取寄、もしくは取り扱いが可能となっている。

社のロゴマークである「吾唯足知」は、龍安寺の蹲居をモチーフに作られている。

BSDコンサルティング株式会社

平成24年6月1日に、有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の完全子会社としてBSDコンサルティング株式会社を設立。代表取締役は當仲寛哲(兼任)、取締役は後藤大地である。[1]

今、ユニケージ開発手法にギークが熱狂するワケ【USP研究所代表&オープンソースOSコミッター対談】(広告記事)では、USP研究所代表「當仲寛哲」とオープンソースOSコミッター「後藤大地」の対談という形の広告記事が掲載されているが、実際にはBSDコンサルティング株式会社の代表取締役と取締役の対談である。

脚注

  1. ^ BSDコンサルティング株式会社設立”. 2021年12月24日閲覧。

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所」の関連用語

ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS