ヤン・ファン・デン・ヘッケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤン・ファン・デン・ヘッケの意味・解説 

ヤン・ファン・デン・ヘッケ

(ヤン・ファン・デン・フーケ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 07:45 UTC 版)

ヤン・ファン・デン・ヘッケ
Jan van den Hoecke
自画像
生誕 1611年8月4日
アントウェルペン
死没 1651年
アントウェルペン

ヤン・ファン・デン・ヘッケ (Jan van den Hoecke, 1611年8月4日 – 1651年)は、フランドル画家。名前はJohannesもしくはイタリア名のGiovanniとも、姓は van Hoek、van Hoeck、Vanhoekなどと表記されることもある。日本における名前の音訳はヤン・ファン・デン・フーケとされることもある[1]

生涯

ヤン・ファン・デン・ヘッケは1611年にアントウェルペンで生まれた。画家であった父親のガスパール・ファン・デン・ヘッケの元で修業した後、ピーテル・パウル・ルーベンス(1577-1640)の工房に入る。弟のロベルト・ファン・デン・ヘッケも画家である。

ヤンとその父は1635年にルーベンスの指揮下で、スペインの王子でスペイン領ネーデルラント総督のフェルナンド枢機卿のアントウェルペン入城を歓迎するための装飾の仕事に参加した[2]。この中で描いた「Triumphal Entrance of Cardinal Prince Ferdinand of Spain」や「The Battle of Nördlingen」といった作品は現在ウフィツィ美術館に所蔵されている。ヤンはフェルディナント3世の命で1637年以降にオーストリアのポヘミティツに向かい、以後約10年間をそこで過ごす。彼はフェルディナント3世の弟レオポルト・ヴィルヘルム大公の肖像画も描いている。他には宗教画や寓意画が残っている。これ以前にローマに滞在していたこともあった。

ヤンの作品『悪徳と美徳に挟まれたヘラクレス』(ウフィツィ美術館)はルーベンスと、ルーベンスの弟子であったアンソニー・ヴァン・ダイクの影響が見られる。以降近現代に至るまでの間、師であるルーベンスによる作品と考えられていた作品が、研究が進むことによって現在ではヤン・ファン・デン・ヘッケ作となっているものもある。

ギャラリー

脚注

  1. ^ ハプスブルク展 - 国立西洋美術館、出展リスト(2019年-2020年)
  2. ^ Matthias Depoorter, Jan van den Hoecke at Barok in Vlaanderen



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤン・ファン・デン・ヘッケ」の関連用語

ヤン・ファン・デン・ヘッケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤン・ファン・デン・ヘッケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤン・ファン・デン・ヘッケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS