マルグリット・ドゥロルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルグリット・ドゥロルムの意味・解説 

マルグリット・ドゥロルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 13:40 UTC 版)

マルグリット・ドゥロルム
Marguerite Delorme
ドゥロルムの作品
生誕 1876年9月10日
フランス共和国 リュネヴィル
死没 (1946-07-26) 1946年7月26日(69歳没)
フランス共和国 リール
運動・動向 オリエンタリズム
テンプレートを表示

マルグリット=アンヌ=ローズ・ドゥロルムフランス語: Marguerite-Anne-Rose Delorme, 1876年9月10日 - 1946年7月26日)はフランスの画家である。オリエンタリズムの作品を描いた。

略歴

フランス北東部、ムルト=エ=モゼル県リュネヴィルで生まれた[1]。父親のエドモン・ドゥロルム(Edmond Delorme)は指導的な軍医で、リュネヴィルの有力者となり、第一次世界大戦後、リュネヴィルに美術愛好団体の創設者のひとりとなり、美術館を創設することになる人物である[2]

マルグリット・ドゥロルムは1890年頃からパリでアカデミー・ヴィッティ(Académie Vitti)などで学んだ。ラファエル・コランやポール・ルロイ(Paul Leroy)、リュック=オリヴィエ・メルソンらから指導を受けた。19歳であった1895年に、フランス芸術家協会の展覧会に初めて出展し、その後もフランス芸術家協会の展覧会や故郷に近いナンシーで開かれるロレーヌ地域の美術愛好団体の展覧会に出展を続けた。1897年に、フランス芸術家協会の会員になり、1897年に父親の肖像画を出展して選外佳作を受賞し、1901年に3等のメダルを受賞した[3]

この頃、リュック=オリヴィエ・メルソンの娘と友人になり、ブルターニュのメルソンの邸で夏を過ごし、ブルターニュの人々を題材に描いた[2]

1912年頃から、オリエンタリズムの傾向のある作品を描くようになった。第一次世界大戦中は南フランスで過ごし、外国人兵士の肖像画を描いた。 1919年にパリの画廊で個展を開いた。1921年にフランス植民地芸術家協会(Société coloniale des artistes français)の展覧会に出展し、賞を得てモロッコへの旅行奨学金を得た[2]

モロッコの旅した後は、モロッコの人々を描くようになりその作品は多くの展覧会で賞を得た。モロッコに長く滞在するようになり、フェズカサブランカラバトといったモロッコの都市で、作品展を開いた。

1946年にフランスの リールで没した。[1]

作品

参考文献

  1. ^ a b Discover painter Marguerite-Anne-Rose Delorme” (英語). RKD. 7 November 2018閲覧。
  2. ^ a b c Marguerite Delorme au château de Lunéville” (フランス語). Lorraine Magazine. 8 November 2018閲覧。
  3. ^ Marguerite Delorme” (フランス語). Art Lorrain. 7 November 2018閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マルグリット・ドゥロルムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルグリット・ドゥロルム」の関連用語

マルグリット・ドゥロルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルグリット・ドゥロルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルグリット・ドゥロルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS