マリー (ギーズ女公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリー (ギーズ女公)の意味・解説 

マリー (ギーズ女公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 08:26 UTC 版)

マリー
Marie
ギーズ女公
ジョワイユーズ女公
ジョアンヴィル女公
在位 1675年 - 1688年

出生 (1615-08-15) 1615年8月15日
フランス王国パリオテル・ド・ギーズ英語版
死去 (1688-03-03) 1688年3月3日(72歳没)
フランス王国、パリ、オテル・ド・ギーズ
埋葬 フランス王国パリ、カプシーヌ修道院
家名 ギーズ家
父親 ギーズ公シャルル1世
母親 ジョワイユーズ女公アンリエット
テンプレートを表示

マリー・ド・ギーズフランス語Marie de Guise, 1615年8月15日 - 1688年3月3日)は、ギーズ女公、ジョワイユーズ女公およびジョアンヴィル女公(在位:1675年 - 1688年)。ギーズ公シャルル1世とジョワイユーズ女公アンリエットの娘。

生涯

マリーは若い頃よりルイ13世の宮廷に頻繁に出入りしていた。1630年に両親を追ってトスカーナに亡命し、1643年にフランスに戻った。宮廷における重要な地位にもかかわらず、縁談はまとまらず生涯未婚をとおした。

1650年代より、おそらく親戚であるモンレゾー伯クロード・ド・ブルデイユと関係を持ったが、モンレゾー伯は1663年にオテル・ド・ギーズで亡くなった[1]

マリーは芸術の保護者であり、1670年から1688年までマルク=アントワーヌ・シャルパンティエはマリーに仕え、マリーのために多くの作品を作曲した。

1675年に大甥ギーズ公フランソワ・ジョゼフが亡くなると、マリーはギーズ家の領地と爵位を継承し、同家の最後の当主となった。これにより、マリーはギーズ女公、ジョワイユーズ女公、ジョアンヴィル女公およびシャンパーニュのセネシャルとなった。また、パリにあるオテル・ド・ギーズ(現在のオテル・ド・スービーズ)を相続し、最も長い間居を構え、ここで死を迎えることとなる[2]

マリーは時折、妹のフランソワーズ・ルネが修道院長を務めていたモンマルトル修道院を訪れた。

1686年2月1日、マリーは用益権の対象として自身の領地のほぼすべてをクヴォンジュ伯シャルル・フランソワ・ド・スタンヴィルに寄付し、その後1686年2月6日に遺言により数人の遺産受取人を決めた。マリーはその2年後に亡くなり、パリのカプシーヌ修道院に埋葬された[3]

遺領の相続

マリーの遺領の相続には、数多くの手続きが必要となった[4]

母方の相続人である姪アンヌ・マリー・ルイーズ・ドルレアン(ラ・グランド・マドモワゼル)、父方の相続人のコンデ公アンヌ・ド・バヴィエールおよびブラウンシュヴァイク=カレンベルク公ベネディクタ・ヘンリエッテ・フォン・デア・プファルツの3人の相続人の要請により、パリ議会は1689年4月26日の判決で遺言を支持する一方でクヴォンジュ伯への寄付を取りやめた。

その後、相続人らはマリーの遺領を分割した。ジョアンヴィル公領はアンヌ・マリー・ルイーズ・ドルレアンに、ギーズ公領はブルボン=コンデ家に、ジョワイユーズ公領はエルブフ公に遺贈された。オテル・ド・ギーズは、1700年にコンデ公妃とその妹のブラウンシュヴァイク=カレンベルク公妃により売却された。姉妹はマルシェ男爵領とリエス男爵領を共同で領有したが、最終的に1719年に売却した[5]

脚注

  1. ^ Langlois 1922, pp. 88–91.
  2. ^ Langlois 1922, pp. 88–121.
  3. ^ Poull 1991, p. 429.
  4. ^ Levantal 1996, pp. 640–641.
  5. ^ Labande 1927, pp. 68–96.

参考文献

  • Langlois, Charles-Victor (1922). Les Hôtels de Clisson, de Guise et de Rohan-Soubise, au Marais. Paris: Jean Schemit , VII+314.
  • Poull, Georges (1991). La Maison ducale de Lorraine. Presses universitaires de Nancy , 575 p.
  • Cessac, Catherine (2004). Marc-Antoine Charpentier. Fayard , Chez Mlle de Guise, chapitre 4.
  • Levantal, Christophe (1996). Ducs et pairs et duchés-pairies laïques à l'époque moderne : 1519-1790. Maisonneuve et Larose , XXVI+1218 (ISBN 2-7068-1219-2)
  • Labande, Léon Honoré (1927). Le Château et la baronnie de Marchais. Librairie ancienne Honoré Champion , IX+247

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、マリー (ギーズ女公)に関するカテゴリがあります。

先代
フランソワ・ジョゼフ
ギーズ女公
1675年 - 1688年
次代
アンリ3世
先代
フランソワ・ジョゼフ
ジョワイユーズ女公
1675年 - 1688年
次代
シャルル・フランソワ
先代
フランソワ・ジョゼフ
ジョアンヴィル女公
1675年 - 1688年
次代
アンヌ・マリー・ルイーズ・ドルレアン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリー (ギーズ女公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー (ギーズ女公)」の関連用語

マリー (ギーズ女公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー (ギーズ女公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー (ギーズ女公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS