マズヤド朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マズヤド朝の意味・解説 

マズヤド朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/08 08:44 UTC 版)

マズヤド朝

961年 - 1017年
公用語 アラビア語
首都 ヒッラ
アミール、マリク・アル=アラブ
961年 - 1017年 アリー1世
1017年 - 1082年 デュバイス1世
1108年 - 1135年 デュバイス2世
変遷
滅亡 1163年

マズヤド朝(マズヤドちょう)は、ヒッラを首都としたアラブ系シーア派イスラム王朝。王家は北アラブ系のアサド族に属する。デュバイス1世、同2世が中心となったのでデュバイス朝とも呼ばれる。バサーシーリーの乱やアッバース朝ムスタルシドの対セルジューク朝戦争などにも関わった。イラク中央部に勢力を持ち、十字軍のラテン語資料では「アラブの王」と呼ばれるほどの強勢であったが、12世紀半ばにアッバース朝の攻撃を受け、ヒッラを逐われて王朝の中央イラク支配は途絶えた。

マズヤド朝の君主

  1. アリー1世・イブン・マズヤド・アル=ナーシリー、サナーッダウラ(961年 - 1017年)
  2. デュバイス1世・イブン・アリー、ヌールッダウラ(1017年 - 1082年)
  3. マンスール・イブン・デュバイス(1082年 - 1086年)
  4. スィドカ1世・イブン・マンスール、アブル=ハサン・サイフッダウラ・ファクルッディーン(1086年 - 1108年)
  5. デュバイス2世・イブン・スィドカ、ヌールッダウラ(1108年 - 1135年)
  6. ムハンマド・イブン・デュバイス(1135年 - 1138年)
  7. アリー2世・イブン・デュバイス(1145年 - 1150年?)
  8. ムハルヒル・イブン・アリー(1150年? - 1163年)

参考文献

  • Clifford Edmund Bosworth,The New Islamic Dynasties,1996



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズヤド朝」の関連用語

マズヤド朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズヤド朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマズヤド朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS