マズヤド朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/08 08:44 UTC 版)
マズヤド朝(マズヤドちょう)は、ヒッラを首都としたアラブ系シーア派イスラム王朝。王家は北アラブ系のアサド族に属する。デュバイス1世、同2世が中心となったのでデュバイス朝とも呼ばれる。バサーシーリーの乱やアッバース朝のムスタルシドの対セルジューク朝戦争などにも関わった。イラク中央部に勢力を持ち、十字軍のラテン語資料では「アラブの王」と呼ばれるほどの強勢であったが、12世紀半ばにアッバース朝の攻撃を受け、ヒッラを逐われて王朝の中央イラク支配は途絶えた。
マズヤド朝の君主
- アリー1世・イブン・マズヤド・アル=ナーシリー、サナーッダウラ(961年 - 1017年)
- デュバイス1世・イブン・アリー、ヌールッダウラ(1017年 - 1082年)
- マンスール・イブン・デュバイス(1082年 - 1086年)
- スィドカ1世・イブン・マンスール、アブル=ハサン・サイフッダウラ・ファクルッディーン(1086年 - 1108年)
- デュバイス2世・イブン・スィドカ、ヌールッダウラ(1108年 - 1135年)
- ムハンマド・イブン・デュバイス(1135年 - 1138年)
- アリー2世・イブン・デュバイス(1145年 - 1150年?)
- ムハルヒル・イブン・アリー(1150年? - 1163年)
参考文献
- Clifford Edmund Bosworth,The New Islamic Dynasties,1996
- マズヤド朝のページへのリンク