ヘテロジニアスネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘテロジニアスネットワークの意味・解説 

ヘテロジニアスネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/30 02:34 UTC 版)

情報処理用語では「異種混合ネットワーク」の意味で使われる。ヘテロジニアス(Heterogeneous)は、「異質の、異種の」を意味する形容詞の英単語である。 IT業界では、異種のメーカのプロトコルであろうとオープンで多種多様なプロトコル構成が可能なものを「ヘテロジニアスネットワーク」という形で表現する。 最近では、携帯電話業界でも携帯電話のネットワークでも使用されることが多くなり、「LTE」のネットワーク形態の介入から注目されてきている。ただし、IT業界では、たとえば携帯電話ネットワークとLANネットワークの組み合わせのような異なるアクセス技術を利用して端末に接続する混合ネットワークをヘテロジニアスネットワークと呼ぶことが多いが、携帯電話業界では、高電力基地局(マクロセル基地局)のカバレッジ内に低電力基地局が存在し、端末が状況に応じて接続先の基地局を選択できる携帯電話ネットワークをヘテロジニアスネットワークと呼ぶことが多い。 また、「均一的な」を意味する「ホモジニアス」ネットワークの対語としても使われる。



このページでは「ウィキペディア」からヘテロジニアスネットワークを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヘテロジニアスネットワークを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヘテロジニアスネットワーク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘテロジニアスネットワーク」の関連用語

1
ヘットネット デジタル大辞泉
100% |||||

2
異種無線ネットワーク デジタル大辞泉
100% |||||

3
LTEアドバンスト デジタル大辞泉
36% |||||


ヘテロジニアスネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘテロジニアスネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘテロジニアスネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS