フランク・ワンラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランク・ワンラスの意味・解説 

フランク・ワンラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 03:19 UTC 版)

フランク・ワンラス(Frank Marion Wanlass 、1933年5月17日- 2010年9月9日)は米国の電子技術者。

1963年にチータン・サー(Chih-Tang Sah)と共にCMOS(相補型MOS)論理を発明したことで知られる。CMOSはその後、MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)の標準的な半導体デバイス製造プロセスとなっている[1]

経歴

ユタ大学にて博士号を取得。フェアチャイルドセミコンダクターに在籍していた1963年にチータン・サーとともにCMOS(相補型MOS)論理回路を発明し[2]、1967年に「Low Stand-By Power Complementary Field Effect Circuitry」で米国特許U.S. patent #3,356,858を取得した[3]

1963年、MOSFETの構造を研究していた時、酸化物を介して電荷がゲートに移動することに注目した。この発見は、後にEPROM(消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ)技術の基礎となるものであった[4]

1964年、ワンラスはゼネラル・マイクロエレクトロニクス(GMe)社に移り,そこで最初の商用MOS集積回路を作り,1年後にはニューヨークのジェネラル・インストゥルメント社のマイクロエレクトロニクス部門に移り[5]、ここで四相論理回路を開発した[6]

また、ナトリウムイオンドリフトによるMOSトランジスタのしきい値電圧安定化の解決に貢献したことでも記憶されている。

1991年に、IEEE Solid-State Circuits Awardを受賞[7]

MOSFETと集積回路の誕生から50周年を迎えた2009年、ワンラスはCMOSロジックの発明で全米発明家殿堂入りを果たした。彼は、MOSFET(モハメッド・M・アタラ、ダウォン・カーン)、プレーナプロセス(ジャン・ヘルニ)、EPROM(ドブ・フローマン)、分子線エピタキシーアルフレッド・チョー)などの半導体技術の発明者とともに、半導体のパイオニアを祝う2009年のクラスの一人であった[1][8]

2010年9月9日に死去。

脚注・参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランク・ワンラスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランク・ワンラス」の関連用語

フランク・ワンラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランク・ワンラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランク・ワンラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS